
朝7時頃のイチゴハウスの様子。

岡山県あたりの日の出時刻と日の入り時刻のグラフです。

グラフの間が日長時間。1月上旬に比べ日の出は10分以上早くなってます。日の入りも30分ぐらい遅くなってるので、日長時間は40分以上長くなってます。6列中2列だけしてたイチゴの電照は2月2日でやめてます。
今日は、風ぐるま市場百姓グループの農産物を高梁市街中のふるさと市場へ運搬する当番で、パック詰めを途中でやめて、近所のおじさん、おばさんに続きをお願いして、9時前にビニールハウスを後にしました。街中に出かけたついでに買い物したり、ホームセンターでコピー用紙を買ったり。コピー用紙はラベルや宣伝の紙を印刷してるので結構使います。
お店の中のいちごを見ると、普通のパックが498円、あまおうは1段詰めで780円、さがほのかは3Lくらいのが12粒箱に並んで980円でした。野菜の値段もチェック。ミズナは直売所は120円、スーパーは量が直売所8割くらいで150円くらいでした。うちは直売所でイチゴの普通のパックは500円、M玉の250~260gのバラ詰めは350円で売ってます。スーパーよりは新鮮でおいしいと評判で人気です。
ホームページの気象グラフを更新しました。
1月は去年より寒かったですが、小さなハウスにイチゴを植えてなくて、去年ほど加温してないので、灯油単価は去年より高いですが、灯油使用料は去年より少なく、1月の灯油代は去年より少し少なくすみました。岡山中央市場の単価は去年よりだいぶ安いようで、今年市場に出荷してる農家は厳しいようですね。直売はほぼ去年並みの単価で販売してます。
録画してたWBSを観ました。イチゴの特集があり、栃木の新品種スカイベリーや長野県の夏イチゴ、宮城の被災地でのイチゴ法人とイチゴポリフェノールを使った化粧品開発のことなど、イチゴビジネスはどんどん進化してるようです。これから日本のイチゴは世界に出て行くかも知れませんね!