冷え性とからだの歪み | いなかものブログ

いなかものブログ

京都の大原でカイロプラクター(体の歪み、骨盤調整など)やっている人間です

ちょっとした体の健康維持方法や田舎で生活していたら季節によってどんなことがあるかなど綴っていけたら

真夏の恐ろしいぐらいの猛暑、いえ酷暑と言いましょう。

 

 

そんな地獄の中でもからだが冷たい、寒いという人がいます。

 

 

ちなみに手と足が体よりある程度冷たいのは問題ないです、正常です

 

 

それを人は、世間は『冷え性』と言う言い方をします。

 

 

症状としては簡単に言うと手と足の先が冷たい、温めても温めても冷たくて湯船につかっても改善されない。

 

されたとしても上がった直後ぐらいで寝るとき布団に入る前にはまた冷たくなっている、とかでしょうか

 

 

 

 

 

これはただ常に体が寒い場所にいるから体が冷えているのではなく

 

 

原因の一つをざっくりいうと『自律神経の不調』であったりします。

 

 

 

人間と言うのは日光浴によって体温を上げたりしません、気持ちはいいですが

 

 

暑かったら汗を流し、寒ければ震えて体を温めようとする機能が備わってます。

 

 

冷え性と言うのは手と足が温まりにくく、言うなれば体の芯が冷えているような感じでしょうか

 

 

『自律神経の不調』ですがここでも『寝不足』と『ストレス』が大きな原因であったりします。

 

 

 

 

 

ここで自律神経がどういうものか簡単に説明してます。

 

 

いわゆる体温調整などをつかさどる自律神経がおかしくなることで、寒いのに体を温めようとしなかったりということが起こります。

 

 

他にも冷え性になる原因はあるのですが自分が診てきた患者さんで冷え性だという人は大抵の場合、よく眠れていなかったり仕事でストレスを抱えていたりということが多いです。

 

 

じゃあどうすればよいのか

 

 

一番簡単に言うと『よく寝よく食べよく動く』です。

 

簡単に言いますが生物が生きる上での必要最低限です、これが

 

 

これができないという人が多いんです。

 

 

 


自律神経の不調が続いてくると内臓の調子も悪くなってきます、ちょっと遅い時間に飲んだり食べたものが朝起きたときに胃の中で存在感を主張してくるのです。俺はここにいる、と

 

 

 

 

睡眠不足の改善方法はこちらに書いてあります。簡単なものですが

 

 

 

 

 

寝不足とストレスが原因で自律神経がしんどくなってくると言いましたがそのほかの原因としては『体の歪み』があります。

 

背骨が歪んでたりすると神経伝達がうまくいかないことがあるため、それが長いこと続くと体がしんどくなってくるんですね

 

 

 

 

寝不足とストレスはある程度改善してきてもまだすっきりしないという方は自分の体が歪んでいないか、姿勢は悪くないか確認してみてもいいのではないでしょうか

 

 

 

姿勢が悪くて寝不足だと今は元気でもそのうちどこからかがしんどくなってきます。

 

もうすぐお盆ですが本格的に気温が下がってくる秋までに一つでも改善できれば今年の冬は幾分かましかもしれません。

 

 

幸いお盆でお休みの方も多いでしょうし一度この機会に自分の体を見つめなおしてみるのも中々良いのかもしれませんよ