文楽でなく 今度は歌舞伎に フラフラしかかっています。

と いうのも、七月に隣市に 松竹大歌舞伎という地方巡業がやってくるから。

私にとって 歌舞伎デビューとなります。

演目

【猩々】長唄囃子連中

【八代目中村芝翫、四代目中村橋之助、三代目中村福之助 襲名披露口上】

【熊谷陣屋】一幕

{8E0FE2A1-93FF-4B4F-81D3-339786BE2AE6}

【猩々】も【熊谷陣屋】も さっぱりな私。

そしたら この巡業に際し、歌舞伎プレセミナーが開かれると知り、早速 参加。5/12の夜のこと。

古典芸能解説者の葛西聖司アナウンサーが、軽快な話術で、楽しく わかりやすく?(私にとっては 初めて聞くことばかりで ?も多い)、今回の上演演目の見どころをお話しくださる。

会場の歌舞伎ファンの方々からは、葛西氏の話しに、時々 笑いが起こるのだけど、
私は レジュメに読めない漢字のフリガナを書き込んだり、今 話してくださってる見どころの記憶を辿る作業で大忙し。

全く 余裕がありまへん。
もう ほとんど 覚えておりまへん。

でもね、私がイメージしてた歌舞伎とは違うなぁとわかりましたよ。

【猩々】は、スジがあって、ないような?
底本(文楽でいう)っていうのかな?
短い話(長唄だもんな。27行の文)を演じるんだなぁとか。
 なんでも 猩々が水の上を軽々と移動する足運び、足さばきが見どころらしいの。


【熊谷陣屋】は、お家によって(中村屋、高麗屋、澤瀉屋、音羽屋、成田屋、松嶋屋、成駒屋などなど)演目が同じでも 型が違うとか。
 その型の違いが 見どころだったり。
3人の親心の葛藤を慮った演目なので、そこを意識して鑑賞するのだとか。

ご贔屓の役者さんがいる場合は、舞台近くのお席がいいかもしれないけれど、
歌舞伎は 全体を眺めて観るものでもあるので、
もし、後ろの席で残念と思っておられる方、大丈夫!後ろで得したと思えるような舞台らしいです。

登場人物の歴史を知っていると もっと楽しめるのかもだけど、知らなくても 大丈夫かも。
 

ちかえもん仲間で、ジャミン・ゼブの先輩であり、歌舞伎を愛されてる 早甫さんから、

女形の 中村梅玉さんを注目することと、

歌舞伎を観劇するときは、なんの情報も入れずにおいて、
会場で イヤホンガイドを借りるのもいいわよ とアドバイスを頂けまして、

そうするわっ! と楽しみになりました。

でも しかし、図書館で借りてきちゃった〜
面白そう〜

{E5DB79BC-82CC-49AD-A6DF-772A10ACD89A}

時間つぶしにはいった ブックオフで なぜか 目に入る 〝さよなら 歌舞伎座〟108円
買いまーす。

{4FD0000F-6C5A-40D5-9857-501D8A125082}

読みまーす。