中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣の鎌足が、

権勢を振う蘇我入鹿を打倒した事件を題材に、

大和地方の伝説を取り入れた近松半二らによる作品。

(近松門左衛門より ずっとあとの時代の作品)



幕が上がります。


「とざい とーーざぁ~い~」 黒子が拍子木を打ち、特徴のある口調で、

(愛想のないといいますか、アクセントのない平板なといいますか、意外に好きだわ)


配役の義太夫さんと、三味線さんの名前を紹介します。

観客は拍手。




第1部


初段 小松原の段  義太夫さんは6人。三味線さんは1人。

舞台の上部に、字幕が流れます。


 第1部の主人公の二人が、出会い、恋に落ちる場面。

この二人です。

{56609843-CF6E-4670-AA5D-2593A88B7894}


久我之助(こがのすけ)は美男、雛鳥(ひなどり)は美女。でも、この二人の親同士は、

領土争いで不仲という、江戸時代のロミオをジュリエット。


久我之助が、春日野の社に近い小松原で、休んでいたところへ、

腰元2人と共に、通りかかった雛鳥。ひと目見るなり、久我之助に恋します。


腰元の1人(小菊)が、少し滑稽。セリフも仕草も 観客から笑いを誘います。

この腰元が、二人の仲を取り持つのですが、こちらも笑えます。


長い筒の吹き矢を、口と耳にあて、ご両人が愛の言葉を囁きあいます。

そのあと、ご両人は床几(しょうぎ・横長の腰掛け台)に座って、キスシーン。


え~~~??アリなの?こんなの。現代より随分と性急でない?戸惑うカズン。

床本を確認してみますよ。


"扇を開き寄り添うて口と口とを鴛鴦(おしどり)のひつたり抱きつく"

むむむ、間違いなくキスシーンだ。まぁ いいでしょう。


そこへ、丸見えの柱の陰から覗いていた 蘇我蝦夷子(そがのえみじ)が家来

宮腰玄蕃がしゃしゃり出て、


お前達、敵同士の家柄とばらしますと、雛鳥は館へと帰っていきました。



ここで、一番 驚いたのは、

舞台の床に、義太夫さんが6人並んで座っていたところ。

普通は、義太夫さんと三味線さんが床に並んでいるんです。

義太夫さんは 一人で何役も担当するものだと思っていたから、

今回は、配役があって、初心者にはわかりやすいなぁ。

女役の義太夫さんは、若干高めの声で語ります。


初めて、生の三味線を聴きました。

幕が上がって、いつ三味線が鳴るのか じっと見つめていました。

バチが動き、その音色は力強く、響いてきました。

舞台で、人形が動いていますが、私は、義太夫さんと三味線さんから

目が離せず、見つめておりました。

この段は、登場人物が多く、笑いもあり場が湧くので、

三味線は目立つというより 自然な音だったように思います。


舞台は、このあと、一人残っていた久我之助は、禁裏を抜け出てきた

帝の寵愛を受けていた鎌足の娘 采女(うねめ)と出会い、

鎌足の失脚を狙う 蘇我蝦夷子の企みを知り、父親の行方を尋ねようとしていた

采女を匿います。


幕が下りて (左から右へ引かれるのですが)、床では、黒子さんが、

テキパキとお道具を片しておられます。

回り床が回転されて、何もない床が現れました。


初段 小松原の段は これにて終了。


次は 蝦夷子館の段ですよ。