
尾道新開道中&新開盆踊り2023のお知らせ 10月15日(日)
今年も新開道中&新開盆踊り リニューアル開催します。
2019年にしんがいゴーゴーまつりと組んで池永が企画&総合プロデューサー兼コーディネーターを
務めさせて頂いている新開道中。コロナで開催が出来なくなりましたが、ようやく落ち着いてきたので
今年2月にゲリラ的にやってみたら宣伝も出来ていなかったのにも関わらず、びっくりするくらい人が来てくれました。
何年も待ってくださっていた方もいらっしゃったり感激でした。でも今回が本番でございます。
第三回新開道中、そして2019年に大盛り上がりした「尾道新開盆踊り」も復活します。
この新開盆踊り、花魁道中に紐付けられていて、猫面を付けた人でにぎわう
自称日本一ニッチで小さな盆踊りです。
新開らしく、オールドニューを求めて「正調三下がり」や「尾道踊り」を新しく振付付けて
復活させながら、新しく「新開ラビリンス」、「ダンシングヒーロー」を踊ったり
かなり楽しい時間になると思います。
ぜひ猫面を(Amazonで売っています)付けて一緒に盛り上げて頂けたらと思います。
新開道中は、八坂神社の祭神であるイチキシマヒメさんが一日だけ人間(花魁 楓)になり、
新開と人々の財福、商売繫盛を祈って練り歩くというものです。
尾道新聞の林良司さんに尾道の歴史をお聞きし、昔の新開の綺麗所(芸娼妓)が参りした
明神さん(厳島神社)との関係を掘り起こすストーリーを作って頂きました。
花魁は尾道では存在しなかったのでフィクションですが、知性教養を兼ね備える芸事の
トップに君臨する花魁という存在を神様という形で落とし込む事で、新開の雰囲気とは
かなりマッチして不思議な魅力を打ち出すことが出来ました。
この難しい花魁役をやってくれた孝藤右近という人は、金沢の孝藤流の二代目日本舞踊家でありながら
祭りや盆踊りのプロデューサーでもある凄い人です。
1億回再生された「Tokyo Bon2020」の振付をしたり、DJKOOさんと
ユニット組んで世界で活躍しています。
前日の西国寺での「尾道御伽草子」の奉納踊りも今回孝藤右近が務めるので、10月14日(尾道御伽草子)、10月15日(新開道中)の両日必見です。
今回の道中は、三味線の藤本秀刃次先生をお迎えし、生演奏で行います。
いつもよりも格段に雰囲気のある道中になると思います。
かつて港町で栄えた尾道に江戸時代から歴史を刻み続けてきた 有数の歓楽街「新開」は人にぶつからないと歩けないくらい賑わっていて夕暮れ時には、芸妓達が明神さんにお参りし、歩くと三味線に乗せた小唄が聞こえていたそうです。
そんな昔の新開に想いを寄せて、新開を盛り上げたい!といっとくの山根さん、実行委員長の堀田さん、Like the Sunの川本さん、一楽の新田さんはじめ沢山の方のご協力のもと開催されております。(どんなものだったかは、YouTubeのQRコードから観てみてください)
今回も14時に八坂神社スタートします。そして不定期に何度か練り歩き、16時半にフィナーレで「ハッピー久保」の特設ステージに到着。そして新開をテーマに創られた曲「新開ラビリンス」で孝藤右近が振り付けをした盆踊りを全員でやるというイメージです。ハッピー久保で新開盆踊りも同時開催です。
尾道の最大の歓楽街で「綺麗所」が見られた花街時代。
明神さんと呼ばれて親しまれた「八坂神社」そんな新開の歴史を基に
「花魁」というフィクションを織り交ぜながら「オールドニュー」と言われる新開ならではの行事。
ぜひ遊びに来てください。当日は、ハッピー久保に屋台が並び、昼から飲めるようですよ。
当日私は猿田彦として花魁の肩貸しという役で一緒に練り歩いております。
ぜひ皆さん、遊びに来てくださいね。
時:令和5年10月15日 (日)
場所:尾道市久保2丁目界隈
メイン会場:ハッピー久保(尾道市久保2-9付近)
時間:11時〜18時半※花魁道中は14時~16時半
参加費:無料 雨天中止
お問い合わせ先 TEL:0848-29-5109(事務局)
主催:しんがいゴ―!ゴー!まつり実行委員会
実行委員長:健司
出演 孝藤右近(日本舞踊家) プロデューサー 池永憲彦
【後援】尾道市、一般社団法人尾道観光協会、尾道商工会議所
【協賛】株式会社丸善製薬、尾道造酢株式会社、サッポロビール株式会社
PRANK PLAN .02 OYE COMO VAライブありがとうございました
OYE COMO VAライブありがとうございました!
楽しかったー。このエクササイズスタイルのライブがオエコモの広さで出来るか心配だったのですが、
楽器がギターしかないので、実はステージが結構広かったのにはびっくりした。
確かに今まで楽器メンバー5人とかで出ていたから、そりゃいっぱいになってしまいますよね。
3人では、十分なサイズでした。
コロナでエンタメは完全にストップし、空白の3年間このように一緒に楽しむと言う機会を失っていました。
当たり前にできていた時間が、どれだけ幸せだったかを改めて感じることができました。
グッズもたくさん買っていただき、ありがとうございます!
TSUYAOJIブランドのコットン100%バックは、韓国で作ってもらっていて、ものは最高にいいです。
ECでも買えるようにするのでもう少々お待ち下さい。
https://instagram.com/prank_plan?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
最後はアンコールでまさかの新開ラビリンス。
曲指定ですw
純烈の時にお世話になったおかみの皆さんが、
ステージで一緒に踊ってくれました。これは楽しかった。
OYE COMO VA
やっぱりここはいい雰囲気のお店だ。オムライスがおいしい他のメニューもどれもおいしい。
また、機会があればやりたいなと思っています😊
来て下さった皆さん、OYE COMO VAマスター、奥さん、ありがとうございました。あこちゃん、のりちゃんスタッフの皆さんありがとうございました。
PRANK PLANツアー2023 因島大浜公民館ライブありがとうございました。
しPRANK PLANツアー初日ありがとうございました。
因島商工会議所の村上会頭にお誘い頂き2011年にやらせてもらったことがある因島大浜公民館。であいの家、スキップ、ドリームさんの施設の皆さんとのライブが楽しかった記憶がすごくて、会頭にお願いして
またやらせていただきました。
その時は、一人でライブやりましたが
今回はPRANK PLAN&日暮誠志朗&ANRI&井上フヂヲの6人で完全リニューアルのエクササイズ
ライブスタイルでやらせていただきましたが、めちゃくちゃ盛り上がりました。
ANRI先生の振付のみんなでやってみよう
「PPダンス&準備体操」は想像以上に良かった◎
ただ今回、公民館にクーラーがなく
かなり暑い中でのライブになったので、リハからびしょびしょ(笑)
でもエクササイズスタイルのライブなので
しっかり汗かいて、水分補給して自身の望み通りのライブになったと思います。
今回も日暮誠志朗と一緒でしたが、あれ?また大きくなった??というくらい成長が早い◎
確実にステージングも良くなっていって
素晴らしいライブでした。
お客さんからも歓喜の声が!
声もより深みのある声になってて表現力もどんどん成長していく姿に感動。
何よりもステージでの華と、本番に強い精神力が素晴らしい。彼が登場すると突然ステージが華やかになるのは、ブロードウェイミュージカルで鍛えられたものなんだろうな。それにしても英語がうまい!!
色々楽しみなアーティストです!
ANRI先生とライブ初めてですが、カッコよかったー。ダンスの可能性をビシビシ感じています。
素人の自分がちょっと前に習い初めたけど
ほんのちょっと踊れるだけでもめちゃくちゃ嬉しいし、かなりの運動量。でも確実に一歩一歩できるようになっていくので、楽しい!
弾丸ライブでバタバタの中、因島に来てくれてありがとう!!
これからも一緒に面白い企画作って行きましょう。
ANRI先生は、関ジャニ∞やMOS、水樹奈々など多数のアーティストの振付や演出を手掛けてる人。
トランペッターでPRANK PLANプレジデントプロデューサーの一人中山浩佑くんからの紹介で出会ったけど、まさか故郷に来てくれるまでになるなんて、人生分からないものです。
ANRI先生のダンスは、インスタにカッコイイのいっぱいあるよ。
そして、井上フヂヲさん!
フジボン!!
プラスティック・オノ☆ミチバンドで一緒に尾道ごとをやったり、クリスマスチャリティイベントや、気仙沼、益城町プロジェクトでも地域イベントでもいつも一緒にやってきたメンバーなので、同じ空間にいるだけでテンション上がります。
でも、相変わらず最高のサックスだったー!
歌うようなサックス。深みのある音。
魂を掻き立てるような演奏でした!
PRANK PLANはエクササイズスタイルなので
オケを使います。なので、生楽器の存在は大変ありがたいのです。
もちろんPPダンスも一緒にやって面白かったーw
またやりましょう!!
司会は、石川典子さんことのりちゃんが引き受けてくれました!
いきなりだったのにありがとう!!
助かりましたー!!
スタッフは、みなちゃんと、あこちゃん。
もう長年のスペシャリストなので安心!
ありがとねー!ツアーはまだ続くのでまたよろしくです!
プロデューサーmitsuyuki miyake氏は
動画で参加。PRANK PLAN 02のファウンダー。
尾道に想いを寄せてくれています。
松瀬&梅ちゃんへ
今回も一緒に演奏してくれてありがとう。
イチャイチャすな
夜は、因島で大変お世話になってる方々との打ち上げ。今回も沢山沢山お世話になりました!
場所は入舟ホルモン!!!因島といえば、入舟ホルモンです。うますぎた!!
元々は松愛堂社長のこうへいさんきっかけが因島との深いつながりなので、今もこうして戻ってこれることに感謝してます。いつも有難うございます。
そして会頭にはもう今回めちゃくちゃお世話になりました。これからも楽しい因島イベントにやらせていただきたいです!打ち上げのために(笑)
今回お世話になった宿は、前回最高に楽しい思い出になった因島の「たくま商店」さん!
岡野さんありがとうございました!!
めちゃくちゃ美味しいラーメンも頂きました。
平日しかやらない島のラーメン屋さん、これ大ブレイクの予感しかないです。
ライブ終えて
故郷はやっぱりいいなと思った。因島は松瀬の故郷。そして幸平さんのお陰で、自分も仲間に入れてもらい、今や自分の故郷でもある。
梅ちゃんも、尾道は馴染み深い場所でもあるけど、今回で余計に好きになったようだ。
2011年に因島でライブやった時は、自分の未来もまだ定まってない時。その時も今回と同じように、みんなでイベントを支えてくれて、ステージ作りから椅子並べたりの会場作り。ライブは大成功で、大盛り上がり。その良い思い出が再び今回のライブに繋がった。
ライブは沢山やってきたので、印象のあるライブ、印象のないライブも当然出てくる。
この因島ライブは忘れられない思い出のひとつ。
これは改めて今回やってみてあたりのように支える力が産んだものだと感じた。
設営撤去では会頭も自ら椅子を並べておられた。
施設の皆さんに喜んでもらう為に、皆さん当たり前のように自分の時間と労力を使ってる。
これ、人件費と考えると成り立たない。
僕らもこの人数で東京から行くので、本来なら無料イベントを成り立たせるのは難しい。
でも、沢山の人の力で今回も成り立った。
その結果、僕らにも、施設のみなさんにも、参加してくれた人達にも、この空間を共にした人にしか分からない幸せな思い出が出来た。
幸せそうな笑顔で踊ってくれてたあの子やあの人を思い出すだけでこころが温かくなり、きっと
今日はいつもよりも良い事出来たんだなって思わせてくれる。
僕の人生って、多分どれだけこの気持ちを数えていけるのかが答えなんだろうなと感じています。
一人ではなにもできない。
でも、集まれば力が生まれる。音楽はこの力を加速させるエネルギーがある。
だから、もう一度この世界に違った形だけど戻ってきたのだと思う。
ビジネスや仕事があるので本業には出来ないけど、もう一人の自分として、このコンテンツとチームでこれからも自分が幸せになることをやっていきたい。
あと、この年齢で派手な格好をしても許されたり、変なことやってもスルーしてもらえる
PRANK PLANをこれからも大切にしていきたい(笑)
PRANK PLANグッズ
PRANK PLANツアー
タイトルパートナー
タイトルパートナー様(順不同)
PRANK PLANの活動はタイトルパートナー様に支えられています。
大田原保様
湯浅久美様
浜中和子様
H社長様
村上祐司様
協力
コアフィット様
因島ファミリーの皆様
施設スタッフの皆様
因島公民館様
たくま商店様
おおもと接骨院様
頑固屋有限会社様
金山幸平さま
あこさま
美奈さま
高田博雅様
デザインオフィススキャン様
YORIYASU様
伊藤将秀様
鳴海えな先生
PRANK PLAN
PRESIDENT PRODUCER(PPPP)
mitsuyuki miyake (mihimaru GT)
福岡英一
中山浩佑
鳴海えな
中村タイチ
ANRI
土河しば
PRANK PLAN プロデューサー(PPP)
衣装、グッズ
池永 知枝美
筋肉
大本圭佑