赤飯は和菓子屋さんで買ってきました。

筑前煮では鶏もも肉に干し椎茸、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、里芋、絹さやなどを加えて煮ますが、今回はあり合わせの材料だけで大蒜を加えて煮て、鷹の爪を入れました。生姜の千切りを入れることもあります。

正月に食べるような「煮しめ」は、しっかり味をしみ込ませた煮物で、「筑前煮」は味を中までしみ込ませずに、表面の濃い目の味と素材の持ち味を楽しむものと言えるかもしれません。

鶏肉の産地で私が特に興味を持つのは秋田の比内鶏の料理と福岡県の鶏のすき焼きです。

福岡県の糟屋郡から宗像市一帯で食べられる鶏のすき焼きが美味しいのです。鶏肉(親鶏・若鶏)、もつ(内臓)、ごぼう、季節の野菜です。

農林水産省の「うちの郷土料理」からの引用です。「福岡県で鶏肉を食べる習慣が生まれた背景として、江戸時代の飢饉(享保の飢饉等)で福岡藩の財政が枯渇したことがある。福岡藩では「鶏卵仕組」という役所をつくり、藩内で養鶏を振興して鶏卵を上方に出荷することで、財政を立て直そうとしたため、養鶏が盛んになったといわれている。
大きい客寄せの日には、鶏を一羽あるいは数羽をしめてすき焼きにしていた。各家の台所には、有田焼の大皿にしめて解体した鶏を、もつ(内臓)も一緒に盛り、他の大皿には、白菜、ねぎ、かぶ、豆腐、こんにゃく、春菊などを盛っていた。座敷にゴザをひいて七輪をおいて、そこで鉄鍋をおいてすき焼きをしてもてなしていた。」のだそうです。

農林水産省の「うちの郷土料理」より

 

 

話がそれましたが、お弁当のゆで玉子はビストロ任せで半熟です。卵は便利な食材です。いろいろな料理に使います。

卵という字を使うか玉子と書くかをいつも迷いますが、食材としての卵を料理したら玉子焼きとかゆで玉子と書くのがいいかもしれません。

また鶏の話になってしまいますが、京都では美味しい鶏も水炊きを川端丸太町の八起庵で食べることができます。創業当初から変わらない大きな鶏肉に圧倒されます。弾力のある味です。ポン酢で食べます。柑橘の香りと酸味です。しめの雑炊は鶏の旨味と野菜の甘みがたっぷりです。

八起庵本店の水炊き。二人でランチ。ゆっくり食べていて

先斗町の鴨川をどりに遅刻してしまいました。


今回は鶏で終わります。ほかの食材はいずれまた。