お待たせ致しました☆
前々回(1/17投稿分)にて少し予告した
「じゃあ何を食べればいいの❓」ですにやり

皆さまおはようございます😃
大寒真っ最中❣️寒いですねニコニコ
一昨日は洗濯機の中で(脱水の遠心力で)
バスタオルが凍ってたのには🤣🤣🤣

はじめましての方へ

☘️☘️
寒いとカラダが冷え免疫力が落ちやすいうえ
感染症が増える季節です☆
ダブルパンチ、トリプルパンチにならないよう
しっかり食生活を正して乗り切りましょう❣️


🔹冬のカラダとココロ
 乾燥による感染症に注意❗️
 胃腸や肝臓も疲れやすい時期

寒さや空気の乾燥によって風邪やインフルエンザ(今はコロナウイルス)などのウイルスの活動が活発になります。
カラダが冷えることによって血液循環も悪くなり、内臓機能や抵抗力も低下するのでよけいにウイルスが侵入しやすくなります。
冷えや乾燥による肌のトラブルも起こりやすくなります。
年末年始からの暴飲暴食の影響がある人も?

冬の寒さはカラダだけでなく、ココロにも影響を与えることがあるので食事や休養など、体調管理が特に大切です☺️


🔹冬はこんなものを食べよう

 ビタミンCとβ-カロテンが豊富な
 冬が旬の葉物野菜

白菜、大根、ニンジン、ほうれん草、小松菜など
冬が旬の野菜にビタミンCやβ-カロテンが豊富なものが多く、乾いた空気から皮膚や粘膜を保護して、ウイルスの侵入を防いでくれます。
特にほうれん草や小松菜など葉物は冬に栄養価が高くなる特徴があり、鉄も多く含むので風邪の予防や、肌荒れ、乾燥の防止になります。

 冬が美味しい魚介類で
 生活習慣病の予防&肝機能アップ⤴️

ご存知かと思いますが、ブリ、タラ、アンコウなど冬に旬を迎える魚介類・・・沢山ありますね☆
冬が旬の魚介類にはEPAやDHAなど血液をサラサラにする成分が多く含まれ、生活習慣病の予防や改善に役立つといわれています。

また、カキやブリには肝機能を高めるタウリンが豊富☆
お酒好き💕な方は是非食べてください^ ^
☘️☘️☘️

それでは具体的にレシピにいきたいと思います♪


『冬のほっこりメニュー』『お腹すっきりメニュー』『カラダを温め代謝を高めるメニュー』
『冬のお家でパーティーメニュー』の
4つのメニューをシリーズで書いていきたいと思いますウインク


最初は独断にて
『カラダを温め代謝を高めるメニュー』

体温が下がるとウイルスに感染しやすくなったり、疲れやすくなるので温かいもの、血行促進する
唐辛子・生姜・ニンニクなどのスパイス
クエン酸を含む酢、ビタミンE・Cなどを含む食材がオススメです😉

🔸四川風麻婆豆腐
🔸山椒ご飯
🔸ブリの海苔塩天ぷら
🔸白菜のサンラータンスープ

〈四川風麻婆豆腐〉2人分
豆腐(木綿)一丁
豚挽肉 50g
長ネギ 10㎝(60g)
豆板醤 大さじ1/2
ニンニクみじん切り 大さじ1/2
生姜みじん切り   大さじ1/2
甜麺醤 大さじ1
鶏ガラスープの素 大さじ1/2
醤油 大さじ1/2 
水 100ml
ごま油 大さじ1
片栗粉 大さじ1/2
山椒(花椒) 小さじ1/2

🟢作り方
1. 豆腐は2㎝角に切り、ザルに上げて水気を切っておく。長ネギは細かく刻む
2. フライパンにごま油をひき、豆板醤・ニンニク・生姜を中火で香りが出るまで炒める。豚挽肉を加えて火が通ったら 水、甜麺醤、鶏ガラスープの素、醤油を入れて混ぜ、豆腐を入れて3分煮込む
3. 片栗粉に水大さじ1(分量外)を加えて溶き、2に回し入れて全体にとろみを付ける。器に盛り付け1で刻んだ長ネギを散らし、山椒(花椒)をふる。


〈ブリの海苔塩天ぷら〉2人分
ブリ 2切れ(150g)
青のり  大さじ1
天ぷら粉 50g
水    70ml
サラダ油・塩 適量

🟢作り方
1. ブリは骨と皮を取り、食べやすい大きさに切り、天ぷら粉は水を加えて混ぜ、青のりを入れて衣を作る
2. フライパンに多めのサラダ油をひき中火で熱し、ブリを衣にくぐらせて並べる。油がかかるようにフライパンを傾けて表面を焼き固めながら少ない油で両面揚げ焼きにする
3. ブリに火が通ったらキッチンペーパーの上に置いて油を切り、全体に塩を振った味付けする


〈山椒ごはん〉2人分
米 2合
実山椒佃煮 大さじ2
白ゴマ   大さじ2
だし用昆布 10㎝
塩     小さじ1/2

🟢作り方
1. 米は洗い、普通に水加減して20分浸水させる。だし用昆布をのせて、塩を加えて炊き、蒸らす
2. 炊き上がったら実山椒佃煮と白ゴマを加えて混ぜる


〈白菜のサンラータンスープ〉2人分
白菜      1/12株(120g)
干ししいたけ  一枚
細ネギ     4本
卵       一個
鶏ガラスープの素 大さじ1
醤油   大さじ1/2
塩    小さじ1/2
こしょう 少々
水(干ししいたけの戻し水も含む)2と1/2カップ
ごま油  大さじ1/2
ラー油  小さじ1/2〜1
酢    大さじ1
片栗粉  小さじ2

🟢作り方
1. 白菜は葉の部分をざく切りにし、芯の部分は4㎝幅に切り繊維に沿って細切りにする。干ししいたけはかぶる程度の水に戻して薄切りにする。細ネギは2㎝の長さに切る。卵は溶きほぐす。
2. 鍋にごま油を中火で熱し、白菜としいたけを入れて炒める。しんなりしたら水、鶏ガラスープの素、醤油を入れて軽く煮て、塩、こしょうで味を調える。
3. 片栗粉に大さじ1(分量外)を加えて溶き、2の鍋に加えてとろみを付ける。卵を回し入れ、軽く混ぜてふんわり仕上げる。細ネギ、ラー油、酢を入れて火から下ろす。


以上ですニコニコ
是非作ってみてウインク


次回は何にしようかなぁ〜〜🤔
お楽しみにーーー🤗



ワークショップオンラインでも出来ます♪