私がアドラー心理学講師をやる理由とは? | 【敏感だからこそ自分らしく生きる】歌姫ナースの奮闘ブログ

【敏感だからこそ自分らしく生きる】歌姫ナースの奮闘ブログ

『自分らしく生きることを諦めない』を叶える♡

パーソナルライフケアアドバイザー
看護師
アドラー心理学講師
歌姫ナースのブログ。

台風が近づいている地域の皆さん。
そして、前回の台風で甚大な被害を受けて
まだ、そのままの状況のままで不安な気持ちの
皆さんに。
心よりお見舞い申し上げます🙇

私は、現在は愛媛県に住んでいますが元々は徳島に住んでおりました。

そして、子供の頃から、高校生の時くらいまでは
おうちの前の水路(溝)が整備されてなくて😭


いつも、台風のたびに床下浸水は当たり前。

高校の時の台風は床上浸水となり、我が家のじゅうたんをのけて畳をのけて❗

ばあちゃんと二人で荷物を寄せて‼️
苦労してたこと。

ばあちゃんと若かりしころの私↑


また、どんどん水かさの増える溝をみて
不安だったことも思い出します。

どうか、大きな被害が出ませんことを。


さて、今月に入ってから迷っていたことが
いくつかありましたが。

今の自分の経験を伝えていこう。
そう決めました👍


ということで。

なぜ私が看護師という、ある意味安定性のある仕事を辞めてまで起業をしたのか?

さらに、アドラー心理学を学び講師にまでなったのか?

そのベースを少しお話ししますね❤️
【長編ですので😅】

まず、私は20歳になる年からずっと看護師として現場で働いてきました。

経歴はこちらから➡️

そしてひとつ目の人生のターニングポイントが
きます。

転勤族との結婚✨

転勤するということは、必然的に一ヶ所で
とどまることは難しい。
就職したまま同じ病院で勤務すれば役職も
夢ではないし、給料も上がる😅

結婚をしたことで主人の転勤に伴って
引っ越す度に、いろんな施設で看護師としての
経験をすることになりました。

そして、たくさんの病院で勤務して、各施設毎の
環境を比較することができるようになりました。


⚫⚫病院は勤務体制は良かったけれど、スタッフのコミュニケーションがしんどかった。。。

🔺病院は、環境は良かったけれど、忙しすぎて
しんどかった。。。

❌クリニックは地味にパワハラがあったなぁ。
    マタハラもあったなあ。。

などなど。
                  病院格差
スタッフの質の格差
と呼んでおります。

毎回職場を変わる時に
・職場を探すところから始めなければいけない
➡️ハローワークに何度もいったり。。。
    何度も履歴書を書いて面接にいったり。。。

・病院の規模に悩む
➡️あまり大きすぎると激務だけど給料は良い。
 クリニックだとスタッフも少なくて人間関係
が難しい

・勤務体制に悩む
➡️3交代制か2交代制かによって体内サイクル
     のコントロールに影響。
ゼロからの人間関係の構築に疲れ果てる

新しいことを覚えなければいけないストレス
     半端ない!
➡️各施設によって、同じ注射や点滴から違うことも普通にある。(使っている物品が違うから😢)

そんなこんなで、、、、

最終的には
ずっとずっと頑張り続けて😭
自分でも気づかないうちに
どんどんと体力低下+うつ状態になりました。

看護師という仕事は大好きだから
嫌いになりたくはない❗

そう思った私は。
看護師をやめることになります。

そして、看護師以外でしてみたかった職業って
なんだろう??

その膨大な時間のなかで、自分と少しずつ
会話しながら、自分の本当にしたいことや
興味のあることに目を向けられるように
なりました。


そして、私が選んだのは
アパレルのスタッフでした。
これが2つめのターニングポイントです。
はじめはアルバイトでしたがやがて準社員に。


ここでも、私は
やっぱり人が好きなんだ🎵
そう実感しました。

そして、基本的には真面目な私は🤣
ファッションの、コーディネートについて
学ぶことにしました。

そして、目に留まった講座に!
弾丸スケジュールで❗
愛媛からの日帰り京都の講座にいきました。

そこで運命の出逢いをむかえます🙇

プロのスタイリスト 山本あきこ先生
     AKKOさんです✨

↓グループコンサルのシーン❤️


カレッジの卒業記念パーティー❤️↓

これは、卒業時に企画された歌プロという企画✨

ファッションは外側を飾るものだけど、実は
何よりも一番内面に直結している。
とても大切なツールであること。。。

想像以上にとても深い深いものであることを
経験して。

深く自分自身と向き合うことになりました✨

簡単に、自分自身と向き合うといっても
真剣にそこに向かうと、私の場合はとても
苦痛を伴いました😢


自分が如何に無駄が多いか!
自分が如何に不安が強いか!
自分が如何に独りよがりか!

たくさんの自分のだらしのないところも
みて、認めるという作業は。。。
本当にしんどかったけど。。。

ファッションカレッジで学んだことは
自分の人生で一生役に立ちます✨

同じように頑張った同期生とのご縁と絆も
生まれました。

当時のブログはこちらから➡️

そして無事に?カレッジを卒業して
私は愛媛県で自分の使命感のようなことを
考え始めました。


そして山本あきこさんのファッションカレッジの
一期先輩の素敵な女性と出会います🙇
これが、またまたターニングポイント。

それが、エムエンカレッジ 萩森美菜さん✨