映画<A Very Old Future City>のポスターイメージ
 

永遠に続くものはありません。

特に、人間が人工的に建てた建物や、密集した都市空間が顕著です。

「都市」という空間は、自然界に生きてきた人類という種が、

それ自身を中心に再編成した空間であり、そもそも人工的な概念でしかありません。

 

何億人もの人々が共に暮らす都市の空間は、人類文明の本質であり、

膨大な個々の生命が渦を巻き、独自のサイクルを形成する「オーケストラ」です。

人類は自然を征服し、その空間に人工的な「ユートピア」をつくりだそうと、

果てしない努力をしてきましたが、都市の構成員と個々の地域は、

有機的に結びついて初めて機能し、機能し続けることができます。

 

独裁権力の気まぐれによって一夜にして誕生しそ、

の権力が消滅して寿命が終わると衰退した都市の例はたくさんあります。

 

一方、生命そのものが調和し、場所の条件を満たしている場所は、

「不老不死」とまでは言わないまでも、長い歴史を誇り、

現在まで続いている例が一般的です。

つまり、持続し、成長する都市空間には、強制的な欲望ではなく、

合理性と循環があるのです。

韓国は世界で最も都市化率が高い国です。

国土はそれほど広くないが、国土の3分の2以上が山岳地帯で、

人口が多いと生活に不便なため、過密状態にあるのはごく一部である。

当然のことながら、韓国の都市景観は、高層ビル、大型集合住宅、

自動車が渋滞する道路、基本的なニーズを満たす商業施設などから思い浮かびます。

風景には余裕と個性が欠けているに違いありません。

他の都市を訪れると、恐ろしいほど似ていることがよくあります。

画一的な景観と、一つの目的にこだわった都市景観は、

ビジネスで都市に行かなくてもいい都市を訪れる人々をやめさせる決定的な要因となる。

 

一方で、一度立ち寄ってみると、ふと、また訪れたい街には、

その街の「色」や「個性」があることに気づくかもしれません。

韓国の都市は、そこに住む人々の利便性や幸福よりも、上から餌を与えるという、

目的に合わせて再編されてきました。

お金が循環して人が集まれば、トリクルダウン効果のように、

自然に問題が解決するという前提が絡む事故です。

そのため、大きな工場や公共機関を誘致し、交通の要衝となることに重点を置く一方で、

小さな個人の生活を満足させることには無関心でした。

市民の多様な声に耳を傾け、反映させるという面倒な作業ではなく、

少数のエリートの見識や壮大な計画を独占する方法が当然のことと考えられていたのです。

このような一方通行の結果が、荒涼とした韓国の都市の現在の定義である。

遅ればせながら、彼らは外国の大都市の外見が、空間の長い時間をかけて丹念に耕し、

調和させた結果であることに気づき、再びベンチマークを試みますが、

生で食べられるものには明らかな限界があります。

 

歴史の地であった仁川市中心市街地の現在の対立と課題の解決
 

映画の静止画<非常に古い未来都市>
 

 韓国の近代都市空間のほとんどが同時期に同じような道をたどってきたため、

共通項は個々の問題に支配されている。

個々の特異性はありますが、それを除けば、問題と代替案はそれほど違いはありません。

韓国社会の急激な変化の中で、都市の栄枯盛衰も急激です。

このような傾向に伴い、都市空間の性質上、再開発は必要な要件となり、

絶え間ないメンテナンスと修理が必要になります。

どの都市も、再開発による復興と永続化を夢見ています。

 

しかし、今、社会を席巻している不動産の価値を高めたいというみんなの願望が、

こうした再開発の根底にある目標とされているので、過去の試行錯誤を反省して、

改善するのではなく、暴走する機関車のように他人の指示に遅れることを恐れて、

やみくもに息を殺して追いかけているのです。

 

不動産の価値の成長が信頼のように握られる状態では、都市の独特な歴史性、

そして価値は後部座席を取るために区切られる。

全国各地で無理なく起きているリアルタイムの状況です。

 

仁川はソウル、釜山に次ぐ第3の大都市であり、

近代史において多くの激動が起こった歴史空間でもあります。

釜山、仁川、群山、木浦などの都市は、現代の私たちの生活を特徴づける、

現代に急速に拡大し、数多くの「スペクタクル」を経験してきた場所です。

特に仁川は韓国初の鉄道(京義線)や高速道路(京仁高速道路)が建設された場所であり、

現在も仁川国際空港や港とともに世界への窓口となる空間となっています。

 

そのため、新聞の紹介チャネルであり、望ましくない強制開封の出発点でもありました。

そんな記憶が宿る核となる空間は、旧済ムルポ港と中区エリアであり、

現在は仁川広域市の「本来の都心」となっている。

ドキュメンタリー<A Very Old Future City>は、この空間で起こる出来事や、

旧市街の歴史を保存し、未来の活力として使おうとする人々の葛藤を記録し、

同じような悩みを持つ人々を鼓舞することを目的として制作されました。

 

映画は、仁川を舞台にした古典室内楽が、現代の仁川の歴史的エピソードを、

次々と紹介するパフォーマンスを披露するシーンで幕を開ける。

司会者の解説を通して、観客は個々のレパートリーの意図と、

凝縮された意味合いを認識しながら、パフォーマンスを鑑賞することができます。

記憶に消え去った韓国近現代史の激動の出来事が、歴史書に次々と紹介されている。

外国勢力の力によって最初の強制的な近代条約が締結され、日清戦争、日露戦争、

朝鮮戦争の激戦が繰り広げられた場所の物語は、決して平凡なものではありません。

日本帝国主義者の戦意とそれに対する必死の防衛の真っ只中にあった、

大韓帝国初の西洋音楽の編曲、日露戦争の敗戦を恨んだロシア軍歌、

日本占領に抵抗した独立総督たちが生み出した伝統と現代性を融合させた音楽は、

知らず知らずに聴いている時とは全く異なる感性で伝わってくる。

 

第1部は、仁川旧市街の再開発と、現在全国で起きている紛争や、

対立の構成に充てられています。

再開発自体が価値中立である「都市再開発」が現在どのように概念化されているのか、

再開発の負の側面に反対する人々がオルタナティブとして提案する「都市再生」と、

どう違うのかを、再開発の試みとそれを阻止する運動の衝突を象徴する、

ランドスケープとともに解説する。

仁川(インチョン)で活動する都市再生活動家や団体代表の証言に加え、

残忍な赤で塗りつぶされた建物の壁に貼られた「取り壊し」、「安全は保証できない」の、

イメージに埋もれて、隣人が皆立ち退いた再開発地区に暮らす、

老夫婦のライフストーリーを、問題をわかりやすく解説しています。

国が耕した場所に新しい板を建てるという一方通行が「再開発」だとすれば、

既存の空間の限界をピンセットで繊細に扱う手法は「再生」の構図である。

 

旧市街のキャンバスに未来を描き、感動的な例を描く人
 

映画の静止画<非常に古い未来都市>
 

 開港や日本統治時代の精神が詰まった文化遺産や、

「チョクサンハウス」をリノベーションしたオルタナティブな複合文化空間が、

まるでガイドツアーのように次々と登場します。

官公庁や公共機関が置かれていたシーンや、何世代にもわたって、

小さな歴史を紡いできた一戸建て住宅が、古くなったからといって取り壊されるのではなく、

今の街のアトラクションとして拡張され、生まれ変わっていくシーンは、

観客にポジティブなエネルギーを伝染させる瞬間です。

 

わざわざここまで来た日本の古民家好きの話から、昔この家で生まれ育った人たちが、

とっくになくなってしまったと思っていた「ふるさと」を見つけたことに感謝した話、

青春時代の喜びや悲しみを経験した有意義な場所だったからと自主的に、

手入れをしたという話など、新しく再現された空間は、

そこに行きたい衝動に駆られるのに十分です。

 

しかし、都市再生に取り組んでいる人たちは、空間の維持や地域の再生のために、

観光や商業の利益を考えることは避けられないが、地域に住み続ける、

地域住民が取り残されれば公共の火事になるという見方を共有している。

住民が追い出されたり、排除されたりした瞬間に、よそ者を訪問させる原動力もまた、

その寿命を絶たれる。

頭が曇ってゾクゾクする一節です。

まずは目の見える景色にたどり着くことですが、人を飽きさせないのは、

その空間の豊かな個性と物語の力です。

その連続性をどう生み出すかという問いは続く。

 

近代都市仁川の色彩は、開港と日本統治時代の影と切り離すことはできません。

それは、ラテンアメリカ諸国が、スペインやポルトガルといった海洋大王時代初期の、

列強による先住民族の征服に苦しんだことと似ていますが、

今日のラテンアメリカの求心力を形成する上で無視できない言語的・文化的枠組みを、

共有するという特徴も獲得しました。

もしそうなら、日本の植民地時代とその後の余波を特徴づけた日本の近代都市計画は、

仁川の未来にインスピレーションを与えるのではないでしょうか。

そんな想いを胸に、制作チームは日本へ向かう。

岡山県倉敷市と広島県尾道市で、ディレクターとスタッフは都市再生活動家や、

活動の場を巡礼する。

 

日本映画でよく見かけるような可愛い風景がいっぱいでした。

大規模な変化ではなく、実現可能な部分から始めて、

立地条件や地域の特性を丹念に吟味し、

都市の中の「村」のような存在にしていくという挑戦は、実際に傷が癒え、

新たな肉体が芽生えたかのような街並みと実績に表れています。

これは、韓国の都市再生の問題に関心を持つ活動家にとって、

おそらく最も魅力的なポイントです。

 

人口10万人強の小さな地方都市で、旧市街の急斜面のため大型ショッピングモールや、

百貨店が入りにくい立地が電話の慰めとなっている。

活動家や住民の協力により、商店街は小商人の個店が混在する珍しい形で、

整備されており、画一的ではないため、ひっきりなしに人が訪れています。

これは、仁川(インチョン)をはじめとする韓国の都市の再開発に介入する、

特定の公営企業や大手建設会社ではなく、住民と調和して、

進捗が遅くなっても着実に進捗する長期計画の賜物だ。

絵のように美しい景色は、この計画のおかげで可能になりました。

 

画一的な開発に対する怒りよりも、

ベストプラクティスからのインスピレーションを選ぶ映画
 

映画の静止画<非常に古い未来都市>
 

物語に満ちた元の都心で空間と代替案を探している人々を紹介した後、

映画は仁川に戻り、日本の過去の事例を比較し、

私たちにもできるという多くの前向きなエネルギーを充電することで、

残りの物語を解き明かし始めます。

それぞれの分野にまつわるユニークな空間と、それを守る人々の物語が次々と登場します。

単に昔の似たような構造で似ているというわけではなく、

空間を運営する人たちの哲学や視点を選び、

参考事例として使うという制作陣の声のように聞こえます。

新しいビルを建てるよりも時間もお金もかかるのに、この空間で何を目指しているのか、

何を夢見ているのかを正直に語ってくれた人たちの口調は、希望に満ち溢れています。

元の形をできるだけ維持することを目指す人もいれば、未来と過去の調和による、

新しい存在を好む人もいます。

「線」は微妙に、そしてはっきりと異なります。

 

問題は、その分野の活動家でなければ、微妙な区別ではなく、

事例紹介のリストとして理解できる側面が多いことです。

監督が、自分が目撃し、記録した元の都市の希望に満ちたケースモデルを、

少なくとももう1つ紹介し、可能な限り緊密に凝縮したかったことは明らかです。

 

しかし、平均的な観客がそのような共感を自分のものとして具現化したいのであれば、

食べ過ぎてはいけません。

ですから、日本から仁川に帰ってきて、

一般的には面白くて斬新な事例がたくさん挙げられていると感じずにはいられません。

頭の中で一度に処理できるデータ量には必ず限界があります。

 

<A Very Old Future City>は明確な目的意識を持っていますが、

韓国のインディペンデントドキュメンタリーの絶え間ない流れと、

都市空間に押し付けられた上からの開発によって引き起こされる、

弱者へのダメージを強調し、現場で一緒に行われる仕事とは異なる道を、

歩もうとする作品です。

近年、大まかに「建築」や「宇宙」のドキュメンタリーと呼ばれてきた、

観察者の視点を重視する傾向のバリエーションといえる。

 

昨今、都市空間でインスタグラムの写真を投稿する人気の高い、

「ブルータリズム」なデザインのカフェやレストラン、都市再生プロジェクトによって、

都市の時間性を凝縮した空間、セメントやコンクリートの骨組みがざっくり露出していたり、

古いインテリアの傾向を紐解いたりと、うっかり通り過ぎてしまった、

身の回りの空間や場所を振り返ることができる作品です。

「市民教育」や討論の教科書として大きな有用性を持つこの映画は、

この作品に込められた豊かな資源を必要とする人々と、

やがて出会うことができることが期待されます。