去る2001年封切りした'友人'とは、

"俺はお前の使いっ走りか"、"君が行きなさいハワイ"等途方もない流行語を、

はき出して'友人症候群'を起こして全国で800万人の観客を呼び集めた。

後続編格である'友人2'の14日の一日間で全国で30万人を越える観客を、

動員しながら興行信号弾を撃った。

前売り率も高くて週末に多くの観客を呼んで集めることと予想される。

'友人'の中心にはクァク・キョンテク監督と俳優ユ・オソンがいる。

12年ぶりに'友人2'でまた会った彼らは餅呼吸を自慢して、

映画の完成度を高めた。

あえて撮影会場で話をしなくてもてきぱき合ったというユ・オソン。

'友人'後12年ぶりにジュンソクを演技した彼はどうだったのだろうか。

去る11日ソウル、三清洞(サムチョンドン)のあるカフェで会って、

真剣に話を交わしたユ・オソンはこの頃観客の欧米を合わせるのに、

何より集中したという。



"本当に久しぶりに映画らしい映画を撮りました。

仕事自体にどっぷり浸かって作業しました。

12年ぶりにすることという考えよりは'友人2'に集中しようという考えだけでした。

落ち着いて我慢強く作業をしたし、その時のことも思い出させました。

12年前になまりを本当に熱心に練習したが、

それがまだ口に残っているようです(笑)。

今回練習する時にはなまりを熱心にしなくても自ずからうまくいきましたよ。

'友人2'を始めながら過去にもたれかかって何か作りたくはありませんでした。

する人も正当な作業になるのを望んだし、

見る人もそんなに感じるように願いました。

結果はどうするかも知れないが、まともに出てきたようで幸いです。"

ユ・オソンは前作と同じようにイ・ジュンソクを演技した。

'友人2'は監獄に閉じ込められた後17年ぶりに世の中の光を見ることになった、

ジュンソクに焦点を合わせる。

ジュンソクの視線から始まった'友人2'はジュンソクを中心に人間関係が、

形成される。

17年前ジュンソクと17年後のジュンソク。

ユ・オソンは年を取っただけ自然にジュンソクになったようだと回想した。

"映画の中でジュンソクが17年ぶりに監獄で歩いて出て、

世の中を見る場面があります。

それがもしかしたらジュンソクでも実際のユ・オソンを代弁するようです。

時間の流れを逆らわないで世の中についてきたことでしょう。

17年後のジュンソクを作ろうと何かしてはいないです。

それだけ実際のユ・オソンも年を取ったからです。"




ユ・オソンは観客がジュンソクを通じて濃い郷愁を感じるつもりだといった。

"ジュンソクは心的にはとても弱気な人物です。

後ほどには痛ましくて見ることさえします。

この時代の男性たちがみなそうでしょう。

若い時には何も知らずに前だけ見て生きて、年を取って家庭を設けて、

また、その家庭で疎外される時には孤独だということを感じます。

17年が過ぎたジュンソクはそのようなこの時代の男性を代弁するようです。"

実際のユ・オソンもそのような変化を感じたのだろうか。

事実ユ・オソンという俳優は男性性が強くて、

マッチョ的なキャラクターと表現される。

依然としてそのような性格かと軽く質問を投げるとすぐにユ・オソンは、

"私が本当にそのような感じでしょうか?

イメージがそのようだが全くありません。

かえって私はやわらかい男です"

と笑った。

年を取りながら一層安定しているというユ・オソン。

'友人'封切り当時を尋ねた。

今のように韓国映画封切り編数が爆発的に多くて、

韓国映画を見る観客が年間1億人を越える時とは全く違ったこと。

当時全国観客800万人はとても数値だ。

ユ・オソンは、

"本当に想像もできなかった。

どのようにそのような結果が出たのか分からない"

と回想した。

"(笑いながら)完全正常な感覚でない程度でしたよ。

映画を撮りながらうまくいったら良いという考えはするが、

結果を予測して努力の大きさを定めるのではないでしょう。

'友人'は私や監督でも本当に情熱を持ってとったが、

その補償を確かに受け取ったようだという気がしました。

反対に猜疑と嫉妬も明らかにありましたよ。

映画環境が今とは完全に違って本当にもう経験できません。"



'友人'ではチャン・ドンゴンと呼吸を合わせたとすれば、

'友人2'で自身より20才も幼いキム・ウビンと呼吸を合わせた。

年を取るだけに現場で位置も上がったこと。

先輩として後輩にどんな助言をしたし、

する先輩かという問いにはいぶかしい返事を出した。

後輩に助言しないということ。

それがユ・オソンが後輩のための方法だった。

"撮影現場は悩む所ではありません。

激しく悩んだのを示す所でしょう。

それだけ互いに信じて行くからです。

該当キャラクターを最もよく知っている人は演技する俳優です。

ところで単に先輩だと'このように、あのようにしろ'でつねることができません。

私が最も警戒と禁止すること中の一つです。

監督も同じことです。

編集や構成は監督が最もよく分かります。

監督は映画の最初の観客です。

俳優が指摘する部分ではありません"

'友人'を越えて当時の郷愁を濃く呼びおこす'友人2'を、

ユ・オソンをどのように定義するだろうか。

"'友人'は過去を吟味するということだったとすれば、'友人2'は生きる話です。

現在は過去の集積で未来は現在の集積でしょう。

'友人2'を見て誰かは思い出に浸って、

誰かは激励を受けて慰労を受ける空間ならば良いです”