こんにちは。

山田かずまさです。

 

さて、週明け月曜日、2月1日より、横浜市会の第1定例会が始まります!

この「第一定例会」(通称「いちてー」)は、予算議会とも呼ばれ、令和3年度の予算を議決する議会です。

ちなみに、ポスターの市会図書館は市民に開放(貸し出しは不可)されていますので、是非、お越しください。

 

来年度予算の具体的な内容は、まだ市会議員の手元にも届いていない(本日発表とのこと)ので、詳細はまた報告しますが、今回は、「予算」って何?どうやって決まるの?のお話。

 

えー、○上彰さんが、某番組で、国の予算を説明するにあたり、芸人さんなどに、収入やお小遣いの使い道を示す図を書いてもらっていました。

こんなやつですね。注)あくまでイメージです(笑)忖度はありません(キリッ)

これが横浜市の場合(令和2年度)こうなります。

「予算」なんていると身構えてしまいますが、同じことです。

 

 

 

国や地方自治体問わず、およぞ「行政」の活動は、税収などの「収入」をお金の出どころとして、行われています。

横浜市の場合は、横浜に暮らしている皆さんが納めて頂いている「市民税」や、横浜で活動している企業の「法人税」、国からの交付金が、この収入に当たります。

この収入を「いつ」「どこに」「どれくらい」使うのかを決める設計図が「予算」になります。

ある意味、現代の「政治」は、「これを調整・決定すること」と言い換えてもあながち間違いではありません。

 

ちなみに、横浜市の予算規模は、一般会計だけで1兆7400億円

クロアチア

の国家予算と、まあまあ近いです。

 

この中から、職員の人件費はもちろん、高齢者や子どもへの社会保障費や、公園の維持管理費や、果ては、動物園の動物を買うお金まで、賄われます。

ので、予算というのは、横浜市の未来を決める、とっても大事なものなんです。

 

では、この予算、どういう風に作られるのか。

今年度予算で言うとこういう感じ。

 

第1段階 まずは役所のそれぞれの部門が検討!→令和2年9月

 

 横浜市には、「子ども青少年局」とか「経済局」とか「健康福祉局」とか、扱う事業によって、部署が分かれています。

 その部署で、大まかに配分された財源の案の中で、各局ごとの案を作ります。

 

第2段階 横浜市全体で検討!最終予算案の作成→11月から1月(←イマココ)

 各局からの案を「財務局」(国で言ったら財務省ですね)を中心に、調整します。

 その中で、市長・副市長を中心に議論します。

 ここで市長の個性や、街の個性が出てくるわけですね。

 

第3段階 議論の前に、議員は勉強。予算研究会。2月1日〜4日。

 本会議・委員会での議論の前に、議員は各会派ごとに、市の当局から説明を受けます。

 これが予算研究会。全4日間、朝から夕方まで、説明を聞き、質問をすることで、脳をフル活用します。

 

第4段階 予算を出すのは市長の大事な役目。予算案の提出!(2月10日)

 今回の「いちてー」で、市長が「令和3年度予算案」を提出します!

 予算の提出は、市長のみが有する特別な権利。とっても大事です。

 市長は、本会議に予算を提出し、予算の内容を説明します。

 それに対して、各党の代表が、全体についての質問をします(2月19日)

 

第5段階 議会での議論。本会議場で全部やるわけではない(3月1日〜11日)

 ただ、ありとあらゆる分野にまたがる予算。

 議員全員が集まる本会議では、全て検討しきれません。

 そこで、横浜市議会は「予算特別第一委員会」「予算特別第二委員会」を設置し、議員も、この二つの委員会に分かれます。

 具体的にどうするかというと、この日は「国際局と経済局」、次の日は「子ども青少年局と健康福祉局」のような形で、議員が各局に対して質問していきます(「局別審査」といいます。なお 

 本会議に登場する機会がまだ少ない、われわれ若手議員にとっては、この局別審査は、ある意味「主戦場」

 ここで、どう爪痕を残せるか。自分の色を出せるか。

 バラエティ番組のひな壇に座る若手芸人と同様、私たちの頑張りどころです。

 局別審査を経て、最後に一緒になって審議。それぞれの委員会で、予算案に賛成するかどうか決議します(3月22日)。

 

第6段階 予算の決議!3月23日 

     最後に本会議で、賛成が多数になれば、予算成立、というわけです。

 

以上、予算って?

どういう流れで、予算ってできるの?

というところを簡単にまとめてみました。

 

しかし、大事なのは、その中身。

私も重要な点はお知らせしていきますが、皆様の税金がどのような形で使われるかという大事な問題。

特に、今回は、コロナ禍の中、コロナ対策予算ともいうべき内容になると思います。

是非、関心を持って追いかけていただければと思います!