昨日は、風が強かったですね。

共同親権、きょう成立。

GDP,年2%減。
自動車の生産停止が響く。


高橋一生さん(43)と、
飯豊まりえさん(26)が結婚。「ジョジョ婚だ!」

錦帯橋の入橋者、43%増。
23年は、53万人。

 

クイズ、

「漏斗」は、どう 読むでしょうか?

(どういう場合には どう読むか?)

10

 

 

 

 

 

 

理科の授業でも でたけど、

ふだん、生活・料理・油などを 移す? のでも 使うもの かも。

 

 

 

 

 

答えは、

 

 

理科 では、 漏斗(ろうと)

生活 では、 「漏斗(じょうご)?」

(理科の実験以外?)

 

使用用途が違うだけでどちらも同じ形の物です。

漏斗(ろうと)とは、理科の授業の実験で薬品をビーカーにへ移す際などに使う物です。

漏斗(じょうご)は、理科の授業の実験で使う薬品以外、例えば醤油を大瓶から小瓶へ移すときに使う物を指します。

漏斗の使い方をたとえ話を交えて簡単に説明すると、

移し替えたい容器に漏斗の棒の部分を入れる。

ラッパ状になっている、広い口の部分から液体を注ぎ入れる。

液体がストロー状の部分を通って、移し替える容器へこぼれずに入れられる。

という便利グッズです。

考えた人、天才 ですね。

 

 





さて、
ピンクの
タニウツギ?か ベニウツギ?

がありました。


ピンクのかわいい、花です。
今の時期なので
田植え花とも呼ばれています。

 

すごく、いい香りが します。

岩国市 玖珂町  山陽自動車道 沿い。








乙女チックな花です。
5~6月頃、小枝の先端に 紅色または 濃紅色の  漏斗(ロート・じょうご)型の花。
漏斗(ろうと)という 単語、 中学 か 高校の 理化の授業 以来 使う単語 かも。

 





調べると、
●タニウツギ(谷空木、学名: Weigela hortensis)は
スイカズラ科タニウツギ属の
落葉低木。
別名ベニウツギともよばれ、
地方名でダニバナ、田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれる。
梅雨の時期に山道を通ると、新緑の中で咲くピンクの花は
ひときわ映えて見えるので見つけやすい。
群生すると、山一面が紅色の花で染まる。



●ベニウツギ・紅空木・紅ウツギ   タニウツギ、

乙女チックな花です。
5~6月頃、小枝の先端に 紅色または濃紅色の漏斗(ロート・じょうご)型の花。

ベニウツギは、
スイカズラ科タニウツギ属の
落葉低木で、
美しい花色を持つ植物です。古くから庭園などで植栽されています。
こちらの花は、日本では「卯の花」とも呼ばれ、
雪国では しなやかな幹で豪雪に耐えながら
山の一面を真っ赤に染めるほど群生することもあります。
紅ウツギは、夏に花芽ができるため、通常の剪定は花後に行います。
育て方や花言葉など、さまざまなポイントがあります。
花言葉:豊麗。
簡単に育てられる植物で、成長スピードも早いです。



ベニウツギ・紅空木   タニウツギ
双子葉、合弁花、 スイカズラ科、 タニウツギ属、落葉、低木~小高木。 
花期:春~夏 5月~6月
高さ:約5メートル
タニウツギ の園芸種で、花の紅色が濃く、花冠の内側も紅色であり、萼も有毛。
 株立ちとなり、樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれ落ちる。

葉は 先が鋭くとがった長さ4~10センチの卵状楕円形で、 鋸歯があり、
 裏に白い毛があって対生し、葉柄は赤みを帯びる。
 葉裏は淡緑色。

初夏に枝先や上部の葉腋の散房花序に 濃い紅色の花 をつける。 
 花冠は長さ約2.5センチの漏斗状で、先は5裂し、 
 花柱は白くて花筒から少し突き出る。
果実は長さ1.2~1.8ミリの円筒形のかたい朔果であり、 
 10月ごろ熟すと、 上部が2裂して長さ1ミリぐらいの楕円形の種子がでる。

識別点: タニウツギ、 ニシキウツギ、 ハコネウツギ、 ベニウツギ、 ヤブウツギ
 タニウツギ  :花は紅色で内側は淡紅色、萼有毛、葉裏に白毛密生。
 ニシキウツギ :花が白→紅色に変化、萼有毛、葉裏脈上に毛。
 ハコネウツギ :花が白→紅紫色に変化、葉裏は無毛に近い。
 ベニウツギ  :花は濃紅色で内側も紅色、萼有毛、葉裏に白毛密生。
          葉は尖った卵状楕円形。
 ヤブウツギ  :花は濃い紅色、萼と若枝に開出毛密生、葉裏にも開出毛。
 オオベニウツギ:花は長さ3~4センチもあって、ベニウツギより大きい。
 アマギベニウツギ: 樹皮は灰褐色で、縦に裂けて剥がれ落ちる。

 

 

ということで、見分け方が むつかしいようです。

 

 

樹木にとって、生殖器官である花は、揮発性化合物というものを放出します。そのにおいは、花蜜の存在を教えるものだけでなく、性フェロモン物質と同様の揮発性化合物を出して昆虫を誘ったり、いろいろな目的をもったにおいがあります。その中で、人が好むにおいを、人は いいにおいと言います。

 

花は1.5㎝くらい

タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)低木、落葉、葉(対生、鋸歯縁)

 

 

 

 

 

ブログの件数は、

タニウツギ 609件、

ベニウツギ、 55件、

タニウツギのほうが 有名、ポピュラー なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

黄色い アヤメが 密集している場所が ありました。

むこうに ちょっとだけ ムササキも。

拡大 すると、

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

健康のために意識してることは?

 

なるべく、エレベーター、エスカレーターを使わず、

階段をのぼるようにしています。

あとは、食事をバランスよく。

 

世界高血圧デー

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう