アンパンマンは、うまれたとき

自分から

「ぼく  アンパンマン です」

と、名乗った?

 

 

 

昨日は、岩国・錦帯橋祭り、
でも、大名行列・鉄砲隊の演武は、雨のため中止。

 

 

 


岩国に「おっきい、こんのすけ」が登場(昨日だけ)。

柏原美術館の刀剣の展示とゲーム「刀剣乱舞オンライン」のコラボレーション企画。

ゲームの宣伝隊長「おっきいこんのすけ」

 




さて、
宮島の 大鳥居が見える場所の、

玉乗り狛犬様は、
尾道市・大村喜兵衛さん 

です。

 

この日は GWで、すごい人数。

特に、外国人のかたが 多かったです。

 

 

宮島の大鳥居に近い 狛犬様

右、阿形。

資料では
 明治四十一年(1908)?、だが、

実際、行ってみて ほってある のは
「明治四十年(1907)年 一月吉日」


    願主  廣島市堺町 蒲生和三郎 
    取次人 宮島町 吉田甚五郎
    石工 尾道市 大村喜兵衛



左、吽形。
 明治三十六年(1903)作製、
 「願主  尾道市湊町 大村喜兵衛 大村喜代松 
     尾道市長江町 胡本宗助」



近くに、大きな常夜灯、
 文化三年(1806年) 夏 五月吉日  



裏門へ行くと、
右、構え阿形、
明治三十八年(1905)

左、構え吽形

さらに進むと、大きな常夜灯、
 文久二年(1862)八月  當町 江上さん






宮島の 大鳥居が見える場所の狛犬様は、
尾道市・大村喜兵衛さん です。

日本三景、安芸の宮島。

厳島神社の大鳥居です。

 


一日の内、2回ずつ満潮と干潮を繰り返します。

この日の午後は はじめは 満ちていて、

だんだん ひいていく途中でした。








厳島神社の祭神は宗像三女神といわれる三人の女神です。
イチキシマヒメノミコト(市杵島姫)
タゴリヒメノミコト(田心姫命)
タギツヒメノミコト(湍津姫命)
参拝します。












五重塔です。厳島合戦にも登場します。
左は廃仏毀釈で寺院から神社に変更され
豊国神社となっています。

  参拝します。

御祭神 豊臣秀吉霊神加藤清正霊神
由緒

豊臣秀吉公が、千部経読誦するために天正十五年(1587)に発願し、安国寺恵瓊に命じ建立した本瓦葺き入母屋造りの大経堂。

秀吉公没後は,天井の板張りや建造物の外構など完成を見ないまま現在に至る。

明治5年に秀吉霊神を祀り豊国神社と改称した。経堂は「千畳閣」とも呼ばれている。大正7年宝山神社の祭神加藤清正霊神を合祀する。

御社殿

桃山期の豪壮な建物で、桁行正面十三間、背面十五間、梁間八間、一重、本瓦葺、入母屋造り、楠材二重椽を廻らしてある。




右、口を開けた阿形(あぎょう)の獅子。
 明治四十一年(1908)作製、
「明治四十年(1907)年 一月吉日」


    願主  廣島市堺町 蒲生和三郎 


    取次人 宮島町 吉田甚五郎
    石工 尾道市 大村喜兵衛

1907(明治40)年1月吉日 の刻字あり
広島市堺町 蒲生和三郎さん の奉納










左、口を結んだ吽形(うんぎょう)。
 明治三十六年(1903)十月十日  「正遷宮之際建立」、

修理の完成を記念して奉納されたものでしょう。

 「願主  尾道市湊町 大村喜兵衛 大村喜代松 
     尾道市長江町 胡本宗助」




大きな玉をかかえたのが特徴です。
小さな玉を持っている狛犬は広くありますが、
大きな玉を抱えるのは、広島地域でみられるタイプ。
「玉乗り狛犬」

「広島玉獅子」と呼ばれます。

願主は 彫像を石工に頼む費用のほか、
世話人や取次人を介する必要があったらしい。
「奉納には相当な労力と資金がかかりました。
厚い信仰心があった証しでもあります」

狛犬(こまいぬ) 
空想上の守護獣。
初めは木造で中世には神社本殿に置かれたが、江戸時代に入ると、
参道への石造狛犬の寄進が一般化した。
前脚を玉に掛けるタイプは「尾道型」などと言い、
出雲地方で発祥した前かがみ姿勢のものは「出雲型」とも呼ばれる。
厳島神社裏の像は、細部や石材が出雲型とは異なる。







近くに、大きな常夜灯、
 文化三年(1806年) 夏五月  



裏門へ行くと、
右、構え阿形、
明治三十八年(1905)建立



左、構え吽形   ツツジが バック、きれいです。




出雲地方で発祥した前かがみ姿勢のものは「出雲型」とも呼ばれる。
厳島神社裏の像は、 細部や石材が 出雲型とは異なる。



さらに進むと、大きな常夜灯、
 文久二年(1862) 八月  當町 江上(友)さん

當島 小松屋 藤助?

 

尾道 山城屋 惣八

廿日市市宮島町 燈籠   1862    

「石 工 

  尾道   山城屋 

        惣八 作」

 

 

 

 

山城屋惣八・宗八・總八 

惣八は

文政4年(1821)から明治 15 年(1882)までで 64 点が、

宗八は文政5年 (1822)から明治2年(1869)までで 36 点が、

總八は天保 11 年(1840)から嘉永 2年(1849)までで4点の石造物が確認されている。

年代としてほとんど重なるが、 阿吽像それぞれの狛犬に記銘された事例があることから、

それぞれ別の人物である と考えられる。

廿日市市宮島町御笠浜 燈籠    1845 尾道 石工宗八作

山口県岩国市美川町四馬神  河内神社  狛犬 1855 石工尾道 山城屋惣八作

●廿日市市宮島町 大聖院 法華塔 1859 尾道石工 山城屋惣八作

廿日市市宮島町 燈籠     1862 石工 尾道山城屋 惣八 作
廿日市市宮島町大元 燈籠 1865 尾道石工 山城屋宗八作 

三原市木原町 厳島神社 狛犬 1865 尾道石工 山城屋宗八作 

新潟県糸魚川市青海町青海 青海神社 鳥居 1865 石工 山城屋宗八 

三原市本郷南方 弁海神社 狛犬 1866 石工尾道山城屋宗八作 

廿日市市宮島町 大聖院 千手観音像 1867 石工尾道 山城屋 宗八 

岡山県倉敷市玉島道越 地神宮 狛犬 1867 尾道 山城屋宗八作 

岡山県矢掛町小田 荒神社 狛犬 1867 石工尾道 山城屋宗八作 

●廿日市市宮島町 弥山  狛犬 1867 石工尾道 山城屋惣八

広島市佐伯区五日市 八幡神社 狛犬 1868 尾道石工 山城屋惣八






青銅製・ブロンズ 狛犬 も おられます。
  「大正八年八月」建立。
   台座には「廣島市 井東幸七」


  井東幸七さんは、
  現在の広島銀行の前身・広島商業銀行の創業者。
  大正9年、広島商業銀行・廣島銀行・第六十六銀行、
  さらに7行との合併が成立し、
  藝備銀行が発足します。




さらに、
青銅製・ブロンズ 狛犬さま












大村喜兵衛さんを調べると、

 明治9年(1876)から昭和 15 年(1940)までで、
58 点の石造物が確認されている。
明治~大正時代の尾道石工を代表する人物である。
狛犬は、彫刻技術に優れた作品が多い。
明治時代になると、それまでの玉乗り型狛犬の他に、
構型狛犬が多くなり、この構型狛犬で最もバランスのよい、
美しい狛犬を製作している。

所 在 地    寺社名   種類 西暦  石 工 銘 

福山市沼隈町草深 山野神社 鳥居 1879  尾道石工 大村喜兵衛 
福山市藤江町 厳島神社   鳥居 1880  尾道石工 大村喜兵衛作 
愛媛県西宇和郡伊方町平礒 三社神社 鳥居 1881 尾道石工 大村喜兵衛 
福山市内海町田島町 曽根天神社  鳥居 1888 尾道石工 大村喜平 
尾道市御調町綾目 沖綾目八幡神社 鳥居 1889 尾道石工 大村喜兵衛作 
福山市沼隈町常石(片山) 八幡神社 鳥居 1890 尾道石工 大村喜兵衛作 
岡山県加賀郡吉備中央町上竹 八幡神社 狛犬 1891 尾道石工 大村喜兵衛 

山口県岩国市今津町六丁目 白崎八幡宮 燈籠 1892 尾道市石工 大村喜兵衛
 
岡山県新見市大佐田治部 國司神社 狛犬 1892 尾道石工 大村喜兵衛 製作人 
府中市府中町 府中八幡神社 狛犬 1892 尾道石工 大村喜平 
三次市甲奴町本郷 八幡神社 狛犬 1892 尾道石工 大村喜兵衛 
尾道市向島町津部田 五烏神社 標柱 1892
      尾道町石工 大村喜兵衛 
      當村石工 村上清助作 
三原市沼田三丁目 二位神社 狛犬 1893 尾道石工 大村喜兵衛 
岡山県里庄町新庄 日吉神社 狛犬 1893 尾道石工 大村喜兵衛 

尾道市浦崎町下組 法運寺 燈籠 1894 石工尾道市大村喜平 
呉市警固屋町 宇佐神社 狛犬 1894 尾道石工 大村喜兵衛 
三次市甲奴町小童 須佐神社 標柱 1895 尾之道石工 大村喜兵衛 
三次市甲奴町小童 武塔神社 標柱 1895 尾道石工 大村喜兵衛 
岡山県都窪郡早島町 鶴崎神社 狛犬 1895 尾道石工 大村喜兵衛 
広島市西区高須三丁目 大歳神社 狛犬 1896 尾道石工 大村喜兵衛正則 
岡山県笠岡市広浜 明神神社 狛犬 1896 尾道石工 大村喜兵衛正則 
尾道市瀬戸田町瀬戸田 両皇太神宮 狛犬 1897 尾道石工 大村喜兵衛 
東広島市西条町下見 八幡神社 狛犬 1897 尾道町石工 大村喜兵衛 
福山市丸之内一丁目 三蔵稲荷神社 狐 1897 尾道 石工 大村喜兵衞 
福山市丸之内一丁目 備後護国神社 標柱 1898 尾道市石工 大村喜兵衞 
福山市丸之内一丁目 備後護国神社 燈籠 1898 尾道市 石工 大村喜兵衞 
福山市丸之内一丁目 備後護国神社 燈籠 1898 尾道市 石工 大村喜兵衞 
岡山県井原市美星町黒忠 宇佐八幡神社 狛犬 1899 尾道石工 大村喜兵衛 
岡山県井原市美星町黒忠 宇佐八幡神社 狛犬 1899 尾道石工 大村喜兵衛 
岡山県倉敷市福島 熊野神社 狛犬 1899 尾道 大村喜兵衛作 
東広島市西条町御薗宇 氏神社 狛犬 1902 尾道石工 大村喜兵衛 
安芸郡熊野町 榊森神社 狛犬 1902 尾道石工 大村
 
山口県岩国市関戸 客神社 狛犬 1902 尾道石工 大村喜兵衛 

●廿日市市宮島町    御笠浜 狛犬 1903
       願主 尾道市湊町 大村喜兵衛 大村喜代松 
          尾道市長江町 胡本宗助
 
山口県岩国市玖珂町 菅原神社 狛犬 1903 尾道市石工 大村 

福山市新市町常 品治別神社  狛犬 1904 尾道石工 大村喜兵衞 
尾道市向島町兼吉字亀森 八幡神社 狐 1905 尾道大村彫刻 
福山市沼隈町常石(片山) 八幡神社 標柱 1905 尾道市 大村喜兵衛造之 
福山市藤江町         常夜燈 1905 尾道石工 大村喜兵衞 
広島市西区己斐西町 旭山神社  狛犬 1907 (尾道石工 大村喜兵衛) 

●廿日市市宮島町   御笠浜  狛犬 1907(1908)
           願主  廣島市堺町 蒲生和三郎 
           取次人 宮島町 吉田甚五郎 
            石工 尾道市 大村喜兵衛 

尾道市因島中庄町 対潮院    多宝塔 1910 尾道 大村作 
尾道市東久保町 浄土寺      燈籠 1917 施主 大村喜兵衛 
尾道市美ノ郷町木頃 木頃八幡神社 狛犬 1924 尾道市石工 大村喜兵衛 
呉市蒲刈町向 春日神社      狛犬 1926 彫工 尾道市 大村喜兵衛 


●山口県柳井市余田 名合八幡神社  狛犬 1927   これは自分のブログに。
                 尾道市   大村石材店
                 昭和二年(1927)秋

昭和二年(1927)秋 



福山市神辺町下御領 八幡神社   狛犬 1931 尾道市 大村石材店刻 
東広島市高屋町小谷 八幡神社   狛犬 1932 石工 大村友次郎 
東広島市黒瀬町小多田 道免八幡神社 狛犬 1933 尾道市 大村石材店 

世羅郡世羅町小国 両化八幡神社 狛犬 1935 尾道石工 大村喜兵衞 
呉市清水一丁目 亀山神社    狛犬 1935 尾道市 大村石材店 
尾道市向島町津部田字宮ノ谷 五烏神社 燈籠 1936 石工大村 
岡山県井原市西江原町 甲山八幡神社 狛犬 1936 尾道市 大村石材店 
三原市長谷町 長谷神社     狛犬 1938 尾道石工大村 
尾道市西久保町 八幡神社    燈籠 1939 施工者 大村喜兵衛 
尾道市向島町津部田字宮ノ谷 五烏神社 標柱 1940 尾道市 石工大村 
福山市内海町横島奥上向 西音寺 大師像 1940 佛工 尾道住人 大村喜兵衞 謹作
 
山口県岩国市今津町六丁目 白崎八幡宮 狛犬   尾道市石工 大村喜兵衛

 

 

鹿も います。

 

ツツジも きれいです。

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

 

図書館で最後に借りた本は?

 

近頃、かりてないので覚えてないなあ。

子供がちいさいころ よく かりていました。

 

図書館記念日。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう