今日は、立春 ですね。

 

阪神は「アレンパ」を目指す?

「アレ」と「連覇」の造語。

「ごぼう」は、花粉症に効果がある?

4人組バンド緑黄色社会のギター・小林壱誓さん(27)と
ベース・穴見真吾さん(26)が23日、
同時に入籍したことを発表した。
小林は一般女性と、
ベース穴見は ガールズバンドthe peggiesのベーシスト・石渡万輝子さん(28)とそれぞれ入籍した。



今の、桃太郎が、鬼をやっつける 意外な方法とは?

10



















大きな声を出して、
鬼の耳に ダメージを与えて、やっつける?


 

 

 

 


さて、

西の日に、東の話題を。
ホテル雅叙園東京、
目黒の雅叙園、

4つ星ホテル
へ、行きました。

「夕日の岡」は天保五年(1834)ころには、

熊本藩細川家の下屋敷になっていて、

昭和六年(1931)からは 雅叙園に変わりました。

 

目黒・太鼓橋を 渡ります。

 

太鼓橋は 明和六年(1769)に造られたが、

三年後の1772年には目黒行人坂大火(明和の大火)に遭っている。

 

 

 

 

目黒の雅叙園は、日本の伝統的な美意識を感じさせる、 美しい庭園 と建物が特徴的なホテルです。
ホテルの敷地内には、日本庭園や池、滝、橋、茶室、神社などがあり、
四季折々の自然の美しさを楽しめます。
マンリョウもあります。  錦鯉も たくさん 泳いでいます。








日本武尊をお祀りしている「目黒大鳥神社」の例大祭の御神輿が、
「ホテル雅叙園東京」に飾られています。

神輿 500kg。





日本美のミュージアムホテル
A MUSEUM HOTEL of JAPAN BEAUTY

ホテルの歴史
90年以上の伝統を受け継ぎ、
2,500点もの日本画や 美術工芸品に彩られた唯一無二の
ミュージアムホテル「ホテル雅叙園東京」。










調べると、
ホテル雅叙園東京の前身の 目黒雅叙園 のルーツは、
創業者・細川力蔵が
1928(昭和3)年、東京 芝浦にあった自宅を改築し開業した
純日本式料亭の芝浦雅叙園。 
創業当時は、日本料理に加えて 北京料理メインとし、
お客様に本物の味を提供することに とことんこだわった高級料亭でした。


豪華絢爛な 東洋一の美術の殿堂
より多くの人々に本格的な料理を気軽に食べていただくため、
1931(昭和6)年、庶民や家族連れのお客様が気軽に入れる料亭として
目黒の地に 目黒雅叙園 が誕生しました。
料理の味はもちろん、お客様に目でも愉しんでいただきたいと考え、
芸術家たちに描かせた壁画や天井画、彫刻などで館内の装飾を施しました。
お客様は お料理を待つ間、館内散策や部屋を飾る 絵や彫刻 を見ながら
退屈することなく過ごした といいます。



廊下にある美術品。 全て手彫りで 立体的になっています。

館内全てが『フォトスポット』


右側に なぜか、錦帯橋? のような 絵 も。








 

 

 

*90年以上の歴史があって、館内に東京都指定有形文化財も有している
*2,500点以上の美術工芸品が館内に配されている
*マイナスイオンを感じられる庭園がある

 


今も受け継がれる 美のおもてなし
豪華絢爛な東洋一の美術の殿堂 はこうして誕生し、
2017(平成29)年、目黒雅叙園から
「ホテル雅叙園東京」へ リブランドいたしました。
絵画や壁画の知識がなくても、 ひと目で"すごい" と思わせる絢爛豪華な装飾美は、
ホテル雅叙園東京 のおもてなしの精神として 今も生き続けています。










エレベーター




ホテルの敷地内には、

日本庭園や池、滝、橋、茶室、神社などがあり、
四季折々の自然の美しさを楽しめます。
マンリョウもあります。


橋があり、ニシキゴイ。









*マイナスイオンを感じられる庭園があります。




滝が あります。



中庭エリア。かなり大きいので圧巻。鯉も泳いでいてマイナスイオンがすごい。

 

カフェラウンジ「パンドラ」の前にある滝。

緑豊かな庭園にあって、圧巻な雰囲気の中に癒しを感じられるスポットです。

ホテル雅叙園東京の敷地の一部は 元々「明王院」というお寺があったそうで、

江戸時代の西運和尚が水垢離をとった井戸が敷地内にあります。










エントランスを通って少し行くと、昔話に出てきそうな異空間な入り口が!

ちょうど、結婚式のかたが たくさんおられました。

芸能人も 多く 式を挙げられたそうです。

・SHOGO&石井あみさん(2014年11月)

 


日本美のミュージアムホテルと言われている通り、

絢爛豪華な和の装飾が一面に広がっているのが圧巻!








東京都指定有形文化財「百段階段」もあります。
建築当時の昭和10年から残っているそうです。
階段にそって7間の和室が残されています。
 

ホテル館内にある南風階段。

こちらも当時の階段を そのままそっくり移築したそうです。

ホテル雅叙園東京
〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8ー1

 

目黒行人坂

 

 

~~~~~~~~~~~~

全国各地の学校で卒業式に歌われている合唱曲「旅立ちの日に」。

「旅立ちの日に」を作られた、

小嶋元校長先生、作詞、

高橋先生、作曲。

 

 

 

 

 

実際に 歌われている映像。

作詞 / 小嶋 登 

作曲 / 坂本(現、高橋) 浩美

E白い光のB中に  A山並B7みは萌えEて

C#mはるかな G#m7空の果てまでも  F#m7君は飛び立 B7つ

 

E限りなく青Bい 空に C#m心(こーころ)ふBるわAせー

F#m7自由B7をかけるE鳥C#mよ 振りA返るF#m7こともせB7ず

 

E勇気をB翼にC#m7込めG#m7て F#m7希望の風に乗B7り

Eこの広Bい大空C#mに 夢Aを~ B7託しEて


2番

E懐かしい友 Bの声  AふとB7よみがえEる

C#m意味も無い G#m7諍い(いざかい)に F#m7泣いたあのと B7き~

 

E心通っBた嬉しさに C#m抱きあっBた日Aよ

F#m7みんなB7過ぎたEけれC#mど 思いA出 F#m7強く抱いB7て

 

E勇気をB翼にC#m7込めG#m7て F#m7希望の風に乗B7り

Eこの広Bい大空C#mに 夢AをB7託しEて

 

 

A今(いま) B別れのG#m7時 C#m7飛びA立とう B7 未E来信じて

Aはずむ(はずむ) B若いG#m7力 C#m信じて

このA広い(この広い) このF#m7広い(この広い) B7大空Eに

 

A今(いま) B別れのG#m7時 C#m7飛びA立とう B7 未E来信じて

Aはずむ(はずむ) B若いG#m7力  C#m信じて

このA広い このF#m7広い

 B7大ーーーーーーーー(「おおーーーーーーっ」と長ーく伸ばす)  空(ぞら)Eに ーー

 

 

「旅立ちの日に」は、1991年2月28日に、たった15分で作られた曲だそうです。

 

同校で3年間をともに過ごした生徒たちへのプレゼントとして生まれた。

作詞したのは、校長だった小嶋登さん(2011年死去)、

作曲は音楽教諭だった高橋(坂本)浩美さん(61)。

 

2人が同校に着任したのは88年春。

始業式で校歌を歌う生徒たちの声は驚くほど小さい。

当時の風潮もあり、心を閉ざしがちな子どもも多かった。

26歳だった高橋さんは「歌声の響く学校」を目指し、合唱に力を入れ始めた。

 

 

91年2月下旬、高橋さんはオリジナルの歌を作ろうと思い立った。

3年前には指導のストレスで胃薬も持ち歩いたが、

校内では歌声が響くようになっていた。

彼らに「世界に一つだけのものを」と考えた。

 

 作詞は定年退職間近だった小嶋校長に依頼した。

返事は「できないよ」だったが、翌朝に出勤すると、

高橋さんの机の上に手書きの歌詞が置いてあった。

一晩で書いたとは思えないほど、わかりやすく、すてきなフレーズがつづられていた。

 

 音楽室に駆け込むと、不思議とメロディーが湧き上がった。

曲はわずか15分で完成したという。

カセットテープに録音し、同僚に配った。

教諭たちは出勤・退勤時に練習を重ね、

「3年生を送る会」のサプライズとして披露した。

 

影森中の教諭たちの歌声を最初に聴いた卒業生の一人で、

コーラス部員でもあった加藤 美七子みなこ さん(47)は

「私たちのために作られた曲なので、

少し寂しくもあるし、うれしい気持ちもある」と話す。

 

 歌の誕生から32年。作曲に使われたピアノは影森中の音楽室に今もある。

 

 

高橋さんは昨年3月、秩父特別支援学校の教諭を最後に 定年退職した。

 

「歌は心を開いてもらう一つの手段になった」。

秩父の中学校から羽ばたいた一曲。

子どもたちの可能性を信じ、成長を願った恩師の思いが込められている。

(読売新聞より)

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

 

 

西日本で行ってみたい場所は?

 

阿蘇とかは 雄大な自然で いいですね。

 

西の日。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう