今年もあと2日ですね。

こしが 悪い人は、
「こし」あんを 食べたらいい?


さて、今日は 登山レポ・三角点レポで、
岩国市の岩国山、

岩国山、三等三角点
です。


標高277.6m。
岩国山(いわくにやま) 山口県岩国市
登山口 岩国椎尾八幡宮
登山開始 8:10 
山頂到着 8:45
登山時間 35~40分。 

♪いや高き 岩国山よ  緑葉に こもれる城山
 錦の川水 ふもとを めぐりて
 かけわたす 5つの そり橋

ということで、
本日の登山は、少し軽めの山を選定し、岩国市の岩国山に登ることにしました。
岩国山からの展望を楽しみにしながら、登山口の椎尾八幡宮に向かいます。


突き当たりに椎尾八幡宮の山門を見る三叉路を通り、すぐに「後藤産婦人科」の案内看板を見て
右折すると、

 

椎尾八幡宮への案内板があります。
角を右折すると 急な坂があり、坂を登って行き止まりが、登山口の椎尾八幡宮駐車場。



椎尾八幡宮本殿に、本日の登山の無事を祈願し、
駐車場先の灯籠横から 登り始めます。
8:10登山開始。


階段を登るとフェンスがあり、地図があります。

この地図を見たとき、 反射板と 山頂の間に、

神社マーク(オレンジ)があるのを見つけ、 何の神社だろう? と 思いました。

行くと 稲荷神社 でした。

 

そのまま道なりに歩いて行くと その先にまた階段があります。
8:13階段を登ります。

手すりを持つと グラグラ 揺れるので 注意してください。


階段を登りきると 右下が崖となっている危険な道を歩いて行きます。
崖の下には岩国市水道局が見え、

 

 

その先には、岩国市街(西岩国地区)が開けており、ここからの眺めもいい。


8:18  岩国山山頂、1400m  という表示。


マンリョウが あります。



竹藪を抜けて、良く踏まれた道を 緩やかに高度を稼いで行きます。
相変わらず展望は あまり無く、岩国城が木の間越しに かいま見える程度です。
出発からしばらくして分岐があり、この分岐を右に行き、やや急な坂を登ります。
8:26,椎尾八幡、錦見、という表示。




坂を登りきると、また なだらかな坂が続きます。

 

また、マンリョウ。

 

 


マイクロ波の反射板の横を抜け、中電鉄塔を通り過ぎます。

錦川が 見えます。
8:37,反射板。


岩国市大字錦見、字伊勢ケ岡268 という表示。
標高258.2m。

 

 

 


一旦下り、
登り返すと、手水鉢があり、
その先には「岩国山・最上位稲荷大神霊」の祠があるので参拝します。

 


8:39「岩国山・最上位稲荷大神霊」


その先にも分岐があり、分岐を右に向かうと、
すぐに大きな笹が自生しており、

 

山頂手前に、 イノシシ🐗 が ほった 跡?

 

 


最後の坂を登ると

 

 

 

あっけなく 岩国山山頂に 到着します。


標高277.6m。
8:45山頂到着。
ここまで約40分の行程でした。
山頂には登頂記念プレートがあり、
山頂「岩国山」三等三角点が 中央に埋められています。











一期一会


岩国市街が 見えます。









椎尾八幡宮には、

『稲荷社』
天神社(学問の神様)・金比羅社・恵比寿社・厳島社・春日社・祇園社と、いろいろな社があり、
ここに参拝すればどんな願いも叶いそうです。


 

椎尾八幡宮の写真では、

 

「宇野千代さん」、は わかるけど、

百十銀行?

藝備銀行 岩国支店

角つき狛犬もありました。 紅白の 鉢巻きをまいています。

 

 

迫力ある狛犬と獅子。

昭和30年。

 

 

 

 

 

東京都 宇野千代   となっています。  「おはん」などが有名な作家です。

出身は、岩国市の川西です。

 

 

百十銀行 岩国支店、今の  山口銀行 錦帯橋支店。

もとは、こっちの西岩国が 岩国支店でした。

 

調べると

百十銀行は、国立の銀行として設立されました。

初代の頭取[とうどり]には、

右田毛利[みぎたもうり]氏の当主であった毛利藤内[もうり とうない]が

就任しました。

三田尻支店は1878年(明治11年)に営業を開始しました。

1944年(昭和19年)に、華浦銀行[かほぎんこう]ほか4つの銀行と合併して、新たに山口銀行として発足しました。


 


 


藝備銀行(芸備銀行 げいびぎんこう)は、     

現在の広島銀行西岩国支店。

1920年(大正9年)、広島市に設立された地方銀行で、

現在の広島銀行の直接の前身となった銀行である。

当行を中心にした合併により1945年に新立の銀行として発足し、

現在の広島銀行につながる。

 

ということです。

 

安藝と備後で、藝備

山口県なら、 防長バス、防長新聞 みたいなものですね。

 

 

 

 

 

角付き狛犬と 獅子

 

 

 

 

こういう狛犬も あります。  これは、新しいようです。

 

 

恵比寿大明神には、こういう狛犬も

 

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~
時を もどそう。

岩国山について
調べると、


基準点コード    TR35 132211501
ICタグ(ucode)    00001B0000000003096327A44EC77FC1
等級種別    三等三角点
冠字選点番号    中一43
電子基準点観測点番号    
基準点名    岩国山
部号        133
成果品質    1974年以降観測されていない

20万分の1地勢図名    広島
5万分の1地形図名    大竹
成果区分    世界測地系(測地成果2011)
北緯       34°10′41″.5426
東経       132°11′32″.6256
標高(m)    277.56

基本測量及び同等の情報(調査年月日)   解説
現況状態    正常
調査年月日    20091028
現況地目    山林

 

となっています。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

駅構内の好きなお店は?

 

お土産店で、お土産を買います。

 

地下鉄記念日。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう