薫風の季節。

フィトンチッドの濃度が高く 緑の香り。

山で深呼吸、 いい空気。

森林浴。

 

 

フィトンチッドとは

微生物の活動を抑制する作用をもつ

樹木などか発散する

化学物質のことで

植物が傷つけられた際に放出し

殺菌力を持つ

揮発生物質のことをいいます。

森林浴はこれに接して

健康を維持する方法です。

安らぎも あたえますね。

 

 

 

 

3連休が終わりました。
でも 今日頑張れば、
明日・あさっては また休みだ。


アンダーソン、7回1安打無失点、鮮烈デビュー。

レノファ、初の連勝。



さて、
岩国市周東町明見谷(あけみだに)の
「明見谷山、向ケ迫」の続き
です。

16:48 もとの三叉路にもどり、
  山頂の三角点方向へ向かいます。

16:51
  次の分岐点は、右斜めへ。

16:55
  白いアルトが左にある4差路。
  右斜めに進みます。
  わりと 新しい林道。

16:58
  林道は、右ななめ下に下りますが、
  「公社造林」と書いてある
  尾根沿いの歩ける道へ行きます。
  「棚畑」という地名のようです。
  かつては、畑だったのでしょうか。

  山道を 歩きます。

17:02
  再び、林道が 現れます。

17:04
  なんと、山の尾根に、
  謎の要塞? 昭和初期の石垣か?

  石の大きさは、ほぼ そろっている。
  軍事施設か?

  そういえば、高照寺山に、似たような
  石垣があり、通信施設でした。

17:06
  地層というか、岩が 層になっています。

17:09 林道終点。
  ここから、尾根を 歩いて登ります。
  ツツジがきれいです。

17:15 ピンクのリボンだー、山頂到着!
       尾根の三叉路から 約30分。
  舗装林道から尾根道まで15分だったので、
  舗装林道から山頂までは45分となります。
   四等三角点は、
   002-481
標高(m)    448.69
基準点名    向ヶ迫

ここの四等三角点は、
002-481、
ほかには、
002-485、 
002-492も 見つけています。
同じ頃 指定された 四等三角点か?

周東方面の景色がいいです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コロッケに入っていて欲しい具材は?

牛肉が いいですね。

エビとかも いいなあ。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 
 

さて、
岩国市周東町明見谷(あけみだに)の
「明見谷山、向ケ迫」の続き
です。

16:48 もとの三叉路にもどり、
  山頂の三角点方向へ向かいます。


16:51
  次の分岐点は、右斜めへ。



16:55
  白いアルトが左にある4差路。
  右斜めに進みます。
  わりと 新しい林道。



16:58
  林道は、右ななめ下に下りますが、
  「公社造林」と書いてある
  尾根沿いの歩ける道へ行きます。
  「棚畑」という地名のようです。
  かつては、畑だったのでしょうか。



  山道を 歩きます。

17:02
  再び、林道が 現れます。

 
 
 
17:04
  なんと、山の尾根に、
  謎の要塞? 昭和初期の石垣か?



  石の大きさは、ほぼ そろっている。
  軍事施設か?
 
 
 

  そういえば、高照寺山に、似たような
  石垣があり、通信施設でした。

17:06
  地層というか、岩が 層になっています。



17:09 林道終点。
  ここから、尾根を 歩いて登ります。
 

  ツツジがきれいです。







17:15 ピンクのリボンだー、山頂到着!
       尾根の三叉路から 約30分。
  舗装林道から尾根道まで15分だったので、
  舗装林道から山頂までは45分となります。
 
 

   四等三角点は、
   002-481
 
地理調?    ほかは 国地院では?

標高(m)    448.69
基準点名    向ヶ迫

ここの四等三角点は、
002-481、
ほかには、
002-485、 
002-492も 見つけています。
同じ頃 指定された 四等三角点か?

周東方面の景色がいいです。
 
 



 
 
 
 




基準点成果等閲覧サービスによると
基準点コード    TR45132105301
等級種別    四等三角点
冠字選点番号    偉1
電子基準点観測点番号    
基準点名    向ヶ迫
部号    山口県4

20万分の1地勢図名    広島
5万分の1地形図名    岩国
成果区分    世界測地系(測地成果2011)
北緯     34°07′47″.7060
東経    132°02′49″.7238
標高(m)    448.69
作業年月日    2014、03、13
 
 
 
 
シャガの花が 咲いていました。
 
 
 
 
 
ニホンヤマ蜻蛉?  道路にいる。
 
 
はばたく?
 
 
こんどは 葉っぱに とまりました。
 
 
岩国市の 吉香公園。
 
 
 

徴古館には

ボタン。

 
 
等級種別    四等三角点
冠字選点番号    偉1
電子基準点観測点番号    
基準点名    向ヶ迫(明見谷山)
部号    山口県4
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
2022,7.30(土)追記
 
◆向ヶ浴ノ頭
享保増補村記 明見谷村 の項に  この山名が見えます。
 
また、三角点の地番の 字名が 「向ヶ迫」
 
となっています。
 
向ヶ浴ノ頭は、 別名明見谷山とも言われます。
 
昔はいろんな所で山越えの道があったようです。