キーウ  キエフから変わった?  ウクライナの首都が。

 

阪神に キーオ投手が いましたが。(背番号4)(これは関係ない)

 

 

さくらシンポジウム、岩国で。

山口県では初。

 

 

 

プロ野球、今日開幕。

 

サッカー、日2-0豪。

7大会連続、W杯へ。  カタールへ。

 

 

 

さて、

熊毛郡田布施町大波野・惣津の


[惣津・金毘羅社、金刀比羅社

    金比羅社、

超超キュート狛犬前足細すぎ
に 会いに 行きました。


この地図では  金比羅社。


r138(2車線)から、旧r138(1車線)に入ります。
惣津會館があるので、惣津地区であることがわかります。
そこから歩いて、曲がりくねった山道を登ります。
はじめは、コンクリ舗装。
長い大きな松ぼっくりがあり、海外のマツと思われます。
そのうち、石になり、
緑色(コケ)の 石段&ブロック段。

石の鳥居が迎えてくれます。
明治二十二年一月吉日です。
 田中・水石・小野・岩本・
 久保・内永・松本・
  長蔵・兼蔵・吉蔵・
 舛永・笠井・前田・吉水・など。

そして、超キュートな狛犬。一体。
普通、狛犬は対ですが、
初めから右側だけなのか?左のがいなくなったのか? 不明です。
熊毛郡平生町曽根百済部の百済部神社・文島竜大明神に、
超キュートな狛犬がいますが、それに匹敵するか、越えるぐらい。
チョコン と 座っています。
2本の前足が、超細い。
これまで見た狛犬の中で、一番前足が細いのでは?
首のまわりの ビロビロも かわいい。

手水鉢(1)は、角が丸っこい正方形の穴、縦長。

石段を登ると、
石灯籠1対。

2の石鳥居は、柱が折れては いますが、
「宝暦十(1760)辰 八月吉日 大波野村」と彫られています。

手水鉢パート2.
もとは舟型だったのでしょう。
先が折れています。

広い境内があります。

かつて、ここで大波野神舞を披露していたそうですが、
あまりに山の上なので、今では ここで舞うのは
まれなのではないでしょうか。

由緒・説明板が、バーンと あります。


主祭神    
《主》大己貴命(オオナムジ<チ>ノミコト)
    (大国主命)
   金山彦神
    
   猿田彦太<大>神
   ここのは、猿田彦太神、です。

拝殿、大太鼓があります。
参拝します。

奥に、本殿があります。

 

~~~~~~~~~~~~~

散歩中に撮ったお気に入りの写真ある?

 

須々万奥、唐櫃カラヒツ地区の、幾何学建造物 です。

 

 

 

 

ついでに、近くの  宇宙の駅・奥光 も。

 

散歩にゴー(3.25)の日、ですね。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
~~~~~~~~~~~~
 
 
 
 

熊毛郡田布施町大波野・惣津の


[惣津・金毘羅社、金刀比羅社、

超キュート狛犬、前足細すぎ」
に 会いに 行きました。


r138の 「誓立寺」の標識から 入るか、 または、

 

ここから、

r138(2車線)から、旧r138(1車線、旧道)に入ります。

 

オレンジガードレールの橋を 奥へ。

 

奥へ 進みます。  山の中腹に 鉄塔がある山が 目印。


惣津會館があるので、惣津地区であることがわかります。

 

近くに 枝垂桜。  チラホラ 咲いています。

 

 

 

この コンクリ道を 登ります。


そこから歩いて、曲がりくねった山道を登ります。
はじめは、コンクリ舗装。

 

 


長い大きな松ぼっくりがあり、  海外のマツ  と思われます。

 


そのうち、石の道 になり、

 


緑色(コケ)の 石段&ブロック段。

昔ながらの石 もあり   コンクリブロックもあり。





石の鳥居が迎えてくれます。
明治二十二年一月吉日です。


 田中・水石・小野・岩本・

 

この、水石さん、ですが、

 

水石さん、単純な漢字なのに、
意外と 珍しい苗字。

地区別では、
1 山梨県 北杜市 柳沢(約60人)
2 山梨県 北杜市 大坊(約20人)
2 群馬県 前橋市 小沢(約20人)
4 長野県 佐久市 協和(約10人)
4 山口県 熊毛郡田布施町 大波野天王原(約10人)
6 山梨県 北杜市 鳥原(約10人)
6 神奈川県 横浜市保土ケ谷区 仏向町(約10人)
6 群馬県 富岡市 七日市(約10人)
6 長野県 佐久市 協和比田井(約10人)
6 群馬県 藤岡市 森新田(約10人)

県別では、 
8 山口県(約20人)
市区町村別では、
7 山口県 熊毛郡田布施町(約20人)

つまり、水石さんは、山口県では田布施町だけ。
さらに、半分が、大波野天王原地区(約10人)

 

ということです。

 

 

 

 

 


 田中・久保・内永・松本・


  この時代、長蔵・兼蔵・吉蔵・・・・・「蔵」がつく名前が多い。
 舛永・笠井?・前田・吉水・など。




鳥居の右に なにやら 石が!

 

まさかーーー?_   あれが 狛犬??

そして、超キュートな狛犬。一体だけ。


普通、狛犬は対ですが、
初めから右側だけなのか?左のがいなくなったのか? 不明です。

 

今まで 自分が 見た中では、
熊毛郡平生町曽根百済部の百済部神社・文島竜大明神に、
超キュートな狛犬がいますが、

 

それに匹敵するか、越えるぐらい。
チョコン と 座っています。
2本の前足が、超細い。

これまで見た狛犬の中で、一番前足が細いのでは?
首のまわりの ビロビロも かわいい。

 

 

前足と 後ろ足が 胴体と 一体化。

下の石は  文字がかいてあるような  ただの石の模様のような?   はっきりしません。




手水鉢(1)は、角が丸っこい正方形の穴、縦長。

 


石段があります。

  文化二? 八月吉日





石段を登ると、
石灯籠1対。

年代は 彫ってあるけど はっきり  よめなーーい!

 

政  戌  の文字が見えるので

寛政二年(1790年)庚戌か

文政九年(1826年)丙戌でしょう。

おそらく 二? の文字が見えるので寛政二年か。

 




2の石鳥居は、柱が折れては いますが、
「宝暦十(1760)辰 八月吉日 大波野村」と はっきり 彫られています。



幟柱。
昭和四十二年

3月27日

に奉納。
コンクリ製?  

混凝土、こんくりーと。混ぜる、土、 音と意味が通る 見事な当て字?

            犬小屋は、ケンネル。 犬(けん)寝る?





手水鉢パート2.
もとは舟型だったのでしょう。
先が折れています。

椿の花が、自然の 花手水 になっています。


ツバキの花が 咲いています。




広い境内があります。

かつて、ここで大波野神舞を披露していたそうですが、
あまりに山の上なので、今では ここで舞うのは
まれなのではないでしょうか。

由来(由緒)・説明板が、バーンと あります。

元文五年(1740)


主祭神    
《主》大己貴命(オオナムジ<チ>ノミコト)
    (別名 大国主命)
   金山彦神
    猿田彦太<大>神
   ここのは、「猿田彦太神」、です。


拝殿

 

福の神がおられます。

大太鼓があります。

 

 

岩永地区のかた。


参拝します。


昔の軍服姿の方々が映っているお写真があります。

昭和十五年に寄贈。
ここには 「金刀比羅社」という表記も    両方ある。



小野さん、髙木さん、など。







惣津地区、 天王原地区、 坪曽地区、  東光寺地区。



奥に、御本殿があります。

 
 
 
 
 
 
(金)の文字がある瓦があります。
 
 
 
 
さらに 奥に 道が あります。
まだ 別の神社が あるのでしょうか?
この続きは あす以降に。
 
 
 
モクレンの花が あちこちに 咲いています。
モクレンの花  といえば   スタレビ。
♪いつまでもー  いーつまでもー  そばにいるーとー いいってたー
 ・・・ 私を―  おーきざりにーー
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
2022.3.28(月) 追記
 
途中の道は  石が ゴロゴロ転がり、
倒木などもあって 足元が かなり 悪いところもあるので、
そのつもりで 登る必要があります。
 
5年ごとに 神舞を奉納  ということですが、
これだけ 足元が悪いと、  神舞の道具を運ぶのも 大変でしょうね。
 
 
 
 
大波野地区の 桜  咲き始め です。  2分咲き ぐらいかな。