岩国市新港で、現R2より1本山側の旧R2を走っていると、

上の

山陽本線に鳥居?がみえます。

石段を登ると、遮断機の無い踏切があります。

右はトンネルで、左はカーブで、

左右を よーく確認して、

命がけで参拝しました。

新港なのに麻里布神社?新港瑜伽社、とかかれています。

瑜伽社の祭神は、 海の神である「わたつみのみこと」です。

 

~~~~~~~~~~

家に帰ってから、ネットでみると

神社・鳥居がのっていました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

岩国市新港で、現R2より1本山側の旧R2を走っていると、

上の

山陽本線に鳥居?がみえます。

 

 

 

石段を登ると、遮断機の無い踏切があります。

 

 

右はトンネルで、

左右を確認して、

命がけで渡ります。

 

渡らないと、参拝できません。

 

渡ったあとに、電車が、

猛スピードで通り抜けました。

 

鳥居と神社の間に、

線路があとでできたのでしょう。

 

 

 

右は、すぐトンネル。 その先が見えません。

 

左側は、線路が右にカーブしているので、

チョット先までしか見えません。

こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

また、石段があります。

 

 

縦長の手水鉢

 

 

参拝します。

 

瑜伽社 となっています。

 

新港なのに麻里布神社?とかかれています。

かつては、このあたりまで、広く

麻里布の浦、麻里布湊、と呼ばれていたそうです。

ガンシン、という会社もあります。

 

 

 

日産サニー山口、岩国(のちにサティオ、今はない)

トヨタカローラ山口、

日産ディーゼル(今はUDトラック)

沖野弥酒店、

西部マリン、

西鉄運輸、

岩国海運、

なども見えます。

 

 

瑜伽社の祭神は、 海の神である「わたつみのみこと」です。

文化13年(1816)年2月に勧請です。

(「岩国市史・上」より)

 

文化8(1811)年 に波止築立、新港開港なので、5年後です。

 

 

また、横山より感応堂(独立禅師ゆかりの寺)を移し、

また、港を開いた香川琴山は港の繁栄を祈って住吉神社を勧請したそうです。

 

恵美須社も所を得て、穴の口 の上に 灯篭堂を再建して港としての形が出来、

門前市をなす繁昌となったそうです。

現在の装港小学校、国道 2号線まで海だったそうです。  

 

 

新港は、古くは麻里布湊 とよばれ、明治以降に新港と称され、付近の地も新港と総称されたそうです。

 

文化年間の築港です。

港の繁盛を祈って、 当地に住吉神社を勧請しています。

新港は廃藩後から、明治三十年の山陽鉄道が開通するまでの定期航路時代と

大正年間から昭和時代の大工場の貨物船時代が全盛期だったそうです。

 

西郷隆盛、北海道移民、ハワイ移民、宇野千代などが

新港を利用したという記録があるそうです。