道路探検・神社巡りをしていると、

いろいろなものを発見することがあります。

 

岩国市美和町瀬戸ノ内、客(まろうど)神社の近くで、

小さいバナナのような実がたくさんなっていました。

芭蕉の実です。

 

 

 

 

 

岩国市では、この葉っぱを、

岩国寿司の間にはさみます。

 

 

江戸時代に、長崎にいたシーボルトが

この芭蕉を「ムサ・バショウ」という学名で発表したそうです。

江戸時代の松尾芭蕉は、深川の自宅の庭にあった芭蕉から

自分の名前を芭蕉としたそうです。

 

 

夏草や つわものどもが 夢の跡(あと)
古池や 蛙(かわず)とびこむ 水の音
閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉(せみ)の声

この寺は庭一盃の芭蕉かな  芭蕉

ちなみに芭蕉の季語は初秋だそうです。

 

 

 

 

 

 

芭蕉もバナナも、バショウ科バショウ属に分類される大型多年草で、

 

バナナのような実がなりますが

芭蕉の実は種が多く苦みがあるため、

食べられないそうです。