岩国市叶木の

叶木神社 です。

 

向かい合うように

叶善稲成神社

 

(2022,04,22金、一部修正)

 

岩国市叶木(かのうぎ、かのぎ,ともいう?)へ行って見ました。

岩国市の南東部に位置し、

六呂師や周東町祖生(しゅうとうまちそお)といった所と隣接しています。

 

かつては、

六呂、叶、柱 で、師木野村でした。

ここは  なぜか、下を集めています。

 

 

前に紹介した玖珂の春日神社の大杉から 

 

山口r136(上久原藤生停車場線)で山を越えていきます。

地図では、神社マークがあります。鉄で補修された鳥居。

(叶善稲成神社 でしょうか?

 かのうぎ、は、地名は 叶木ですが、

 縁起をかついで 叶善 とも かくようです)

 

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

2022,4.22金 追記、

自分が行った神社は、

叶善稲成神社では なかったようです。

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

 

 

 

そして、白崎八幡宮の紙が・・・。

 

前にきたときは、岩国市立六呂師小学校叶木分校の校舎があったのですが、

今はなくなっていました。

1875年創立、1983年休校。 木造校舎でした。

岩国の軽井沢と呼ばれていて、

「標高360m岩国の軽井沢」

という看板がかつてあったのですが、

なくなっていました。(見逃した?)

2015年度の統計によると、ここに住む人々の総数は約20人だそうです。

 

 

では、見ていきましょう。

 

 

 

 

前に紹介した玖珂の春日神社の大杉からr136で山を越えていきます。

 

2車線道路の 農道 玖周線と合流。

直進は 旧山陽道 欽明路峠。

ここを 右折して r136の狭い道へ。

 

 

峠に 136ヘキサ  玖珂町上谷

 

 

次の136ヘキサは   夏場は  笹に かくれんぼ。

         136 かすかに見える

 

叶木 1.5km  ここを右折して 岩国市道へ。

(r136は 左折)

 

近頃、山の中で 太陽光パネルを よくみます。

土地を あそばせているより こうするほうが 収入はあるのでしょうが、

山林伐採は  山の保水力や  近頃 増水被害が多いけど、どうなのかなあ。

熊本の球磨川、 

島根県の江の川、 

森林伐採も 原因の1つかも。

 

 

 

 

と 考えていたら  田園がひらけてきます。

 

 

 

地図では、あの小高い森に 神社マークがあります。

 

かつて 岩国市立六呂師小学校叶木分校 の校舎があったのですが、

今はなくなっていました。

1875年創立、1983年休校。 木造校舎でした。

 

カーナビでは、ここ。

 

 

右折して 橋をわたります。

 

道から 鳥居が見えます。

 

手水鉢があります。

 

鉄で補修された鳥居。

 

 

一部分、石が 新しくなっています。

 

何か かいてあったようですが よめません。

鳥居の近くに お墓があって、

そこまでは きれいに 草が刈られていました。

 

しかし、その先は 草ボーボー。

 

ヘビ(はみ)に 気を付けながら 突入します。

 

 

カシワモチをつつむ サルトリイバラ

 

石段がありました。

 

 

 

 

「明治二?十三年  祖生   ?岡・・・  」    と かかれています。

叶木から 祖生へ行く道もあります。(狭いけど)

 

参拝します

 

 

横に まわります

 

 

うしろは、こうなっています。

瓦がつまれています。

かつては、もっと大きな神社があったのでしょうか。

 

 

 

 

下に 畑や 田んぼ

 

 

お地蔵様

 

よーく 拝んでおきました。

 

 

隣に、公民館・集会場。

 

そして、白崎八幡宮の紙が貼ってあります。

もしかしたら、白崎に 合祀されたのかも。

 

 

 

師木野林道にでます。  右折して 六呂師方向にむかいます。

 

現役の 木の電柱も 気になります。

 

高照寺山まで 6.4km

 

次は、六呂師 へ向かいます。