次は、周南市熊毛地区の

熊毛神社・勝間八幡宮

 羯磨(かつま)八幡宮」です。

(といっても、行ったのは、桜の時期ですが)

R2,旧山陽道沿いです。

式内社であり、

旧縣社です。

豊臣秀吉も参拝しています。

 

 

カーナビでは、ここ。

 

江戸時代の 行程記      八幡宮・神光院  が のっています。

 

豊臣秀吉が、ここに 立ち寄って

勝利を祈願したそうです。

 

 

 

R2の 勝間駅 前

 

 

国道から境内入り口の鳥居までの参道両脇に、多くの灯篭が並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八幡様(はちまんさま)と呼ばれています。
式内社 周防國熊毛郡 熊毛神社
旧県社  です。

 

 

【御祭神】三毛入沼命    玉依姫命

(配祀)仲哀天皇 應神天皇 神功皇后

(合祀)菊理媛命    伊弉諾尊   伊弉冉尊(いざなみのみこと)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防州 熊毛郡  羯磨(かつま)八幡宮

 

 

 

参拝されているかたが おられます。

 

手水鉢

 

式内神社ですが、創立年代は不詳です。

奈良時代の天平十年(738)の『周防国正税帳』に、

「熊毛神社に稲四十束の臨時祭祀料奉献」とあります。

その後、大内・内藤・毛利氏等の厚い崇敬を受け、

安土桃山時代の天正十七年(一五八九)の検地には、「田六町五反十歩、畠四反」の神領がありました(熊毛神社文書)。

また、江戸時代には社殿の再建や修理に、藩主の多額の寄進がみられます。

明治六年(1873)郷社に列し、大正四年(1915)県社に昇格します。

現在の社殿は、本殿を明治十九年(一八八六)、拝殿を同三十年(一八九七)に

再建したものです。

宝物として、大内弘貞・内藤興盛・毛利輝元等、多くの古文書を有します。
 (山口県神社誌より)

 

 

 

 

慶應2年 8月。

 

 

 

 

 

 

参拝します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正3年 10月