長門市油谷が流行・ブームのようなので、道路探検も 長門市ネタを1つ。

 

萩市のR490については前に書きましたが、

今度は長門市油谷河原~下関市のR491北部について。

490番台国道となると、いわゆる酷道区間があちこちに残っています。

R491北部(長門市油谷河原~下関市豊田町荒木)は、

まだ県道のままの地図、

「一ノ俣」の下に・・かすかに・・。

「長門市」にも、「下関市」にも、・・、などが見どころです。

風力発電の風車のながめもいいです。

 

R491は、1993年4月1日に一般国道の路線を指定する政令の改正により、

それまでの山口県道37号下関豊田油谷線・山口県道34号下関長門線の一部を

指定して成立しました。

山口県長門市油谷河原(新大坊交差点=国道191号交点) ~

山口県下関市豊田町大字荒木(国道435号)のうち
長門市油谷河原(大坊ダム付近)~下関市豊田町大字一ノ俣(一の俣温泉付近) -の区間は

幅員がきわめて狭く急カーブ、急勾配が連続するため、大型車の通行が事実上不可(いわゆる「酷道」区間)です。

R191に近いあたりはいい道路ですが、「この先、大型車通行困難」という標識がいくつもあります。

 

 

 

[俵山」 と 「一ノ俣」、 どっちに行っても  いい温泉です。      いい湯だな~ハハハン!

 

 

 

 

 

長門市油谷河原の 広域農道から R491に入ります

「この先、大型車通行困難」という標識がいくつもあります。

 

ここのガードレールですが、塗装がよくなかったのか

オレンジがはげかけて 下の白が見えてきています

 

そうそう、長門市油谷に

菱海(ひしかい)という地名がありますが、

どうやって うまれたでしょうか?

 

10

 

 

 

 

 

 

4つの地名をあわせたそう

 

ですが

 

・・・

 

 

 

 

というわけで

 

 

菱海(ひしかい)という地名は

 

久富村(

新別名村(

河原村(

伊上村(

 

をあわせて、この漢字をあてたそうです。

 

岩国の 師木野 は

六呂師

叶木

柱野で、

なぜか 後ろだけで あわせています。

 

賀見畑(かみはた)も、

阿賀、生見、下畑(しもはた)を 後ろだけで あわせていますが、

「しもはた」の地区の人は、

「かみはた」に変わったことになります。

 

 

「油谷河原」という地名から 話がそれましたが

R491に もどります。

 

 

 

 

 

 

赤い ロードスター

 

大坊ダムで、ダムの付け替え道路。快走路です。

 

 

 

 

新しい道路を建設工事中です。
工事名は、「主要県道美祢油谷線バイパス」となっているのですが、

R491も共有しているはずで、
1つのバイパスで、途中でR491から<38>にかわるのでしょうか?

 

 

 

案内標識

「一ノ俣」の下に・・かすかに・・。 何やら みえます。

 

 

 

下側、もともとは、「特牛、こっとい」

だったようです。

 

直進は、r38県道美祢油谷線で 俵山温泉方向。

 

R491は 右斜めへ

ここからが、酷道区間

 

大雨 通行規制

 

 

 

 

 

 

カーブミラーの柱に R491表示

萩や長門は、カーブミラーなどの柱にすべてシールがはってあり、
カーブミラーは「C-No-12」などと貼ってあります。

 

 

 

 

峠付近は、1・5車線ぐらいで、走りやすいです。あとから整備されたようです。

 


振り返ると、油谷付近、大きな風力発電などがよく見えます。

 

 

 


下関市(元豊浦郡豊田町)の看板が見えた所に地図があり、
まだ、県道下関豊田油谷線、とかいてあります。

 

 

「長門市」にも、・・ よく見ると  三隅町

 

 

「下関市」にも、・・、   豊田町

 

 

 

少しいくと、左に、林道東山線、というのがあり、途中から未舗装です。


そこからまた「酷道」区間になります。


 

中央にはコケ、川岸はガードレール無し、アスファルト舗装が中途半端です。

 


天井ヶ滝地区の道中で狭隘区間は終了して、貯水池が左に見えると、2車線区間になります。

 

 

 


後ろを振り返ると、ここから10km区間2.5m幅員、という黄色い目立つ標識があります。

 


ここからは快適に進み、一ノ俣温泉があります。

 

 

 

 

R435に 出ます

 

R435の美祢方向から見ると

「この先、大型車通行困難」 などの表示はなく 「油谷」になっています

 

 

R435 特牛(こっとい)方向から見ると

 

 

行き先は、

地名は「一ノ俣」

温泉は「一の俣温泉」となっています。