岩国市玖珂町谷津(やつ)の比叡神社に参詣してきました。
鞍掛山・蓮華山のふもとにあります
「比叡神社」 (ひえいじんじゃ) は、平安時代初期805年 (延暦24年) に創建され、鞍掛城主・杉隆泰や岩国藩主・吉川氏にも崇められたと伝えられています。歴史ある神社です。
社頭には、樹齢1000年と伝えられ、高さ30数m、幹周囲7mに達する老杉(千年杉)があります。
そこから、古木が茂る境内山林の221段(222段?)の石段を登ると拝殿があります。
「岩国の観光」(2013年現在とかいてはあるが)というHPには、「駐車場はありません」とかいてありますが、
鳥居の左脇が車で通れ、参道を進むと左側に「駐車場」と書いてあります。
数台停められます。
石段を登るしか境内に行く術はありません。 登るしかないゾ。
~~~~
アベマ開局記念の日
あなたの好きな番組教えて!
特にないです。
メートル法公布記念日や
ガッツポーズの日 というのもあります。
▼アベマ4周年記念スタンプ
多くの場合、八岐大蛇(やまたのおろち)が出てくる神楽舞が
多いが、この谷津神楽舞は一味異なった魅力があるそうです。
近江国の日吉神社(ひえじんじゃ)より分霊を勧請して創建。
大己貴神 大山咋命を祀り、
初めは山王宮と称していましたが明治元年、比叡神社と改称。
戦国時代には、鞍掛城主の杉氏、連華山城主の椙杜氏の信仰が厚く、更に岩国藩主の吉川氏などにも崇められていました。
社頭の大杉は樹齢1000年と伝えられます。
樹齢1000年と伝えられ、高さ30数m、幹周囲7mに達する老杉があります。
狛犬 右側
左側
歴史を感じさせます
主祭神 | 《主》大己貴命、大山咋神 |
---|
由緒 | 連華山麓の亀山の230段の石段を上り詰めたところに鎮座している。 当神社は、御祭神大山咋命並びに大己貴命を祀り 桓武天皇・天王の御代延暦24年(805)近江国坂本郷の旧官幣大社の 日吉神社より御分霊を勧請、 山王宮と称し創建以来岩隈八幡宮の摂社として里人の信仰厚く、 明治初年比叡神社と改称し現在にいたっているが、 今もって「山王さん(さんのうさん)」の旧地名で 地元民より敬い親しまれている。 戦国時代この地の武将鞍掛城主杉治部大輔隆泰連華山城主椙杜信濃守隆康は、 共に 産土の神 として崇め、更に代々の岩国藩主吉川氏の敬神の念厚く由緒ある神社である。 その歴史を見届ける社頭の夫婦大杉は、樹高30メートルに達し樹齢1000年と伝えられているが、平成3年9月の19号のため、残念ながら東側の一本が折損し、貴重な社叢とともに大きな被害を生じた。 |
---|