もし木が互いに話す、情報を交換することが
できると言われたら、信じられますか😁 ?


現実にはありえないと思うかもしれません。
僕もそんな風に考えた事は
これまでありませんでしたが、

少し前、これはおとぎ話ではなく、
事実だということが、証明されたんです。





カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の
森林科学教授のスザンヌ・シマールさんに
よって実験は行われました。


【1】
カバノキ、モミノキ、スギの3種類の木を
用意し、それぞれをポリ袋で覆う。
※カバノキ、モミノキは根部が繋がっています。


【2】
カバノキのポリ袋には
炭素同位体14のCO2を注入。

モミノキのポリ袋には
炭素同位体13のCO2を注入。

スギのポリ袋には
炭素同位体12のCO2を注入。


【3】
1時間光合成をさせ、それぞれの炭素を測定。



結果
根部が互いに繋がっているカバノキとモミノキからは炭素同位体14、13が測定され、お互いに炭素を交換しあっていることが明らかになりました。

一方で根部が互いに繋がってないスギからは炭素同位体14、13は測定されませんでした。




更なる研究によると…

モミノキが日陰になっていて、光合成ができない時は、カバノキがモミノキにより多くの炭素を送っており、

逆に葉を落としたカバノキのそばで、モミノキがまだ成長していた時には、モミノキがカバノキにより多くの炭素を送っていたんです😳

つまり異種間でありながら、
助け合っていたという事です。



カバノキ
「何か、お手伝いしましょうか?」

モミノキ
「それでは、少し炭素を分けてくれませんか?」


そんな会話がされていたなら
面白くないですか!?



木々がそれぞれの種で
生存競争を行なっている事は明白ですが、
実は種間を超え、
協力し合って生きているなんて

僕には知られざる世界でした😳






では、どうやって交流していたのか?

それは、菌類🍄を通して。



例えば、きのこの柄からは菌糸が伸び、
菌糸体が形成されています。
菌糸体は数多くの樹木の根に着生しています。
(引用元:TED

この菌糸体が木々を繋ぐネットワークと
なっているんです。

送り合うのは、炭素だけではなく
窒素、リン、水、ホルモン、防衛シグナル等。

(引用元:TED




もう一つ、興味深かったのは、
樹木も自分の子供は可愛いということ。


母なる木は自分の子供を認識していて、
他の子よりもっと多くの炭素を送るんです。

また、自分の根が広がりすぎないようにして
子供が根を伸ばせる場所を確保するんです。






私たち人間がこうして暮らしているように

森林には土壌の中で木々の社会があり、
菌糸体を通してコミュニケーションをとり、
支え合い、生きている。



自然はつくづく神秘的だなと感じます。

森林は知性を持った社会的な生命体であると
思わざるをえません。






うちのベランダの植物たちにも
菌糸体のネットワークあるのかなぁ。

助け合って、仲良くしてるといいな。




\新居のインテリアや結婚式アイテムを載せてます/