1人で8万円貰えるケースも…定額減税で配偶者が“二重取り”年収100万~103万円なら該当の可能性 2024/07/09

https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BB1pFhXJ.img?w=534&h=300&m=6&x=276&y=104&s=427&d=145

1人で8万円貰えるケースも…定額減税で配偶者が“二重取り”年収100万~103万円なら該当の可能性

1人で8万円貰えるケースも…定額減税で配偶者が“二重取り”年収100万~103万円なら該当の可能性© FNNプライムオンライン

6月に始まった定額減税ですが、二重取りのケースが出ているということが明るみに出てきました。そもそも定額減税というのは、1人当たり所得税が3万円、住民税が1万円減税される仕組みです。この二重取りというケースが起きるのは、例えば、配偶者の扶養に入りながらパートなどで働いている場合です。その人の年収が100万円から103万円の場合、所得税はかからない一方で、住民税は徴収されることになっています。

自分の税金から定額減税の所得税3万円、そして住民税1万円分は引ききれない計算になるため、その分の4万円分を減税や給付という形でもらえることになります。

一方で、年収が103万円以下の場合、配偶者に扶養される家族として、配偶者の定額減税から所得税と住民税合わせて4万円の減税が受けられるということです。

その結果、1人で実質8万円もらえるということで二重取りになってしまう。

このニュースについて、フジテレビ・智田裕一解説副委員長とみていきます。

――なぜ、このようなことが起きているのか?もともとの制度設計に問題があったのか?

納めている税金が少なくて、定額減税分が引ききれない人たちへの差額分の給付については、2023年の所得をもとに計算されることになっています。

一方で、定額減税については、配偶者の扶養分として所得税減税される分は、2024年の所得で判定されます。

そのため、所得税と住民税という“2つの種類の税金”と“基準になる年”が違うので、二重取りともいえるような事態が起きた。

「給付の判定も減税する2024年にそろえて行えばいい」と思うかもしれないが、そうすると、引ききれない人への給付が遅くなってしまう。

――そもそも、減税にこだわらなかったらこうならなかったという印象もあるが?

“全額を給付”という形にすればシンプルになるため、こういう問題も生じなかったが、減税にこだわったのでこうなってしまった。

――二重にとっちゃった人は、悪いわけではない?

悪いわけではないので、多くもらっても返す必要はありません。

 

FNNプライムオンラインのサイトを見る

「ディズニークルーズ」事業を発表 ショーやアクティビティー、エステも…約3300億円投資 2028年度に就航予定

物価高や人手不足が子供達にも影響…“学校給食のパンがピンチ” 教室からは「ごはんに飽きてくる」と不満も

絵本で伝える戦争 戦争の愚かさや平和の尊さを訴えるために受け継がれてきたバトン