秋田県に在住のみなさん!また、とくに秋田市にお住まいのみなさん!
雪かきご苦労様ですm(_ _)m
ちゃんと除排雪が行き届いていない状況での思いがけない積雪。
いつもの雪かきの2.8倍は疲れますよね(>_<) 本当にご苦労様ですm(_ _)m
でも、秋田の場合ゆきが降らないと困ることもあります。水問題もだし、農作物にも影響が出てきます。雪が降って喜ぶのは子どもだけとよく言いますが、実はそうでも無いのかもしれませんよ!
自分は除排雪が行き届いていないから
事故のレッカーや埋まったやエンジントラブルのレスキューに夜な夜な出かけています。日中通常業務。夜はレッカー&レスキュー。なかなか大変ですが、幸いにもそんなに睡眠時間を取らなくてもいい人間なのでそれなりに楽しくやってます(笑)
そのせいでブログの更新をサボっていますが、お許しください(笑)
さぁ、正月太りを解消しよう*\(^o^)/*
最後に雪かきはあしと腰には最高にいい運動らしいですよ!頑張りましょうね!
iPhoneからの投稿
体罰ってやだねぇ。
いつの時代になっても、教えているのが人間な限りなくならないのかなぁ。
昔はって俺が中高生の時。
部活動をしてた時にも体罰というか、先生に叩かれたことありました。でも、なぜ叩かれたかという理由はちゃんと教えてくれたし聞いて自分も納得してた部分はある。だから今となれば腹もたたないし、しつけというか愛情表現だったのかなと捉えています。
でも、今回のニュースの件は体罰は体罰でも、憎しみがあったのではないかとか、個人的な感情もあったんじゃないかと思うのですが。だから、殴られただけでなく精神的に追い込まれたのじゃないかって想像だけど思うんですよね。
親御さんはさぞかし悔しいでしょうね。教育の質が低下しているのではなく教育者の問題なのではないか?だから、学校でイジメがあっても見つけれない。わかっても隠蔽する。そういう教育、教師の体質はなんとかならないのかな。
先日うちの少1の息子が学校から赤ちゃんがはくオムツを持ってきたんです。「誰からもらったの?」と聞くと「先生から。」と答え、「なんでもらったの?なんかしたね?」と尋ねたら「廊下を走ったから。」と意味不明な事をいう。先生に聞いたら「今度廊下を走ったらオムツをはいてもらうからね!」とホームルームで話したらしいんです。生徒は「やだー(笑)」とか「え~」とかなってたらしいんです。んで実際廊下を走った息子は怒られオムツを渡され帰ってきたのです。
これは親として疑問しか残らないんです。なぜオムツなのか?なぜ本当に先生の家から持ってきてわざわざわたすのか?それをもしはいてイジメにあったら?など思うところはたくさんあるんです。これは体罰ではないかもしれませんが、正しい教育者がやる事ではないと思うんです。おれってモンスターかな~。
おれは我慢ならず学校にいき説明を求め、間違っていたとひを認めてもらったのですが、すごく信用してた先生だっただけにショックでした。
長くなりました。何とかしてほしいものです。これ以上、若者が亡くならないように。
iPhoneからの投稿
アベノミクス(またはアベノミックス安倍ノミクス)は、自由民主党の政治家・安倍晋三が掲げる経済政策である。語源は安倍とエコノミクスを足したものである。
まぁ、これもレーガノミクスにちなんだもんなんですけどね!
それで、カズノミクスとはカズ菌とエコノミクスを足したものなんですけどね(笑)
まぁ、なにが言いたいかというと、2013年弊社の経済政策といいますが、目標を発表しようかと(笑)
①キャッシュフローを追求し、前期より1.5倍の売り上げ増を目指し、親父の会社を超えたい。
②無限実行の精神でより一層充実したサービスを提供できるようがんばる。
③節税を常に意識し、一法人として県と市に税金という形で還元出来るよう務める。
④社員を雇用し仕事の円滑化を図り、数字を追求する。
なんて言ってますが、言うだけタダなので(笑)
実際、一期目ニ期目はご祝儀みたいなもの。問題は現在の三期目。常に黒字にするためにはどうしたらいいか。今以上の利益体質にするにはどうしたらいいか。などなど課題は山積みですが、今年も視野を広く楽しみながら仕事を出来るように頑張ります*\(^o^)/*
なんてマジメな事をいうキャラじゃないんですけどね(笑)
ながながお付き合いありがとうございました(笑)
iPhoneからの投稿
まぁ、これもレーガノミクスにちなんだもんなんですけどね!
それで、カズノミクスとはカズ菌とエコノミクスを足したものなんですけどね(笑)
まぁ、なにが言いたいかというと、2013年弊社の経済政策といいますが、目標を発表しようかと(笑)
①キャッシュフローを追求し、前期より1.5倍の売り上げ増を目指し、親父の会社を超えたい。
②無限実行の精神でより一層充実したサービスを提供できるようがんばる。
③節税を常に意識し、一法人として県と市に税金という形で還元出来るよう務める。
④社員を雇用し仕事の円滑化を図り、数字を追求する。
なんて言ってますが、言うだけタダなので(笑)
実際、一期目ニ期目はご祝儀みたいなもの。問題は現在の三期目。常に黒字にするためにはどうしたらいいか。今以上の利益体質にするにはどうしたらいいか。などなど課題は山積みですが、今年も視野を広く楽しみながら仕事を出来るように頑張ります*\(^o^)/*
なんてマジメな事をいうキャラじゃないんですけどね(笑)
ながながお付き合いありがとうございました(笑)
iPhoneからの投稿