作風がどうのこうのとついこないた書いたばかりですが、引き続き迷走しております。
とりあえず、使いたかったモールドを詰め込む。そしてスタンプ。ラスターダスト。
結果、道具の力のみに頼った、こんなにクドいものの完成。やり過ぎやよね、いつもやけど。
モールドとスタンプはこういうのです。(全部中国製)
ラスターはsugarflairの食用無認可のもの。赤がclaret wine、葉っぱはforest green、左上antique gold、右上antique silver。
ドレス・フレームその他は、bronzeとgold sparkleを混ぜました。(どっちかだけだとイメージと違った為)
それから、見えにくいけど一番大きいの(手のひらサイズ)はベースがクラックル。Americolorのホワイト使用。
という、食べるにはちょっと…なクッキー達のため、またいずれ処分に困ること必至です。
まあでも気にせず食べよう。フォンダンは自作やから美味しいはず。
バラは、もうやめとこかと思ったけど、考え直して1年振りくらいに絞ったんですよ。
ここにバラがないのはおかしいやん。7個で限界やった。やっぱり天敵。(しかも常敗)
…こんな感じで只今絶賛過渡期ですけども、ちょっとずつ頑張っていこうと思います。この道はどこかに続いて行くんかな。
ところで、先日仕込んでたジンジャーブレッド生地が焼き上がったんですが。
あのままの分量ではやわやわでベタベタで扱いにくいことこの上なかったです。なので皺が寄ってます。
試食目的やから着色はせず、グレーズはツヤ出しのみ。
食べた感じは、懐かしいところで言うと、甘食とそばぼうろの中間みたいな?(わかる?)
ハチミツとスパイス(私はチャイ用ミックスを使いました)が効いてて美味しかったです。
このレシピを参考にだいたい10分の1にしただけやけど一応分量書いとくと、
薄力粉(ドルチェ) 100g
粉糖 50g
ハチミツ 20g
卵 30g
スパイス 2g
ベーキングソーダ 2g
バター 10g
牛乳 適宜 (焼く時に塗る)
以上を混ぜ合わせて1晩以上(出来れば1週間)寝かせてから175~180℃で焼く。
焼けたらつや出し用グレーズ(卵黄1個と牛乳小さじ1を混ぜたもの。着色する時はここに加える)を塗って更に焼く。
ベーキングパウダーではなく必ずベーキングソーダ(タンサン)を使ってください。パウダーではこんな風に膨らみません。
何故?と思う人がもし居てたら、ベーキングパウダーとベーキングソーダの違いくらいは知ってて損はないので是非是非調べてくださいね。
とりあえず改良するとしたら、ハチミツと卵とバター減らして粉は薄力粉と強力粉半々くらいにするのはどうかな~と思うけど、またやるかはわかりません。どなたか興味ある方がやってくれたら嬉しいわ~♡