…うーん。下絵作ったとこまでは良かったんだけどなあ。
まああれだ、結果はともかく、やってみたことに意義がある。
いろんな学びがありました。
今後の為に、数々の失敗と、技術の無さを補うよう工夫した点を記録。

まずは初歩的なミス。シルエットを土台クッキーのジャストサイズで作っちゃったこと。私ゃアホかと。
当たり前だけど、塗りしろとアイシングも端のほうは平らじゃないこと考えて、若干小さめに作らなきゃダメだったね。
なので、上の写真ではあまりわからないですが端っこ浮いてます。寄るとわかるかな。


でももうわかったので、次は間違えない。

次。
はじめは軽い気持ちで、ベースが乾く前にパーツのせて~、とか思ってたんだけど。



はい無理。
このギリギリサイズのパーツを一発で配置するなんて高度な芸当私に出来るはずがなく、
乾燥させてからくっ付ける作戦に変更。
糊にはコーンシロップを使いました。アイシングだと薄く塗れないかなと思って。
(海外のどこかのサイトで使ってる方がいたんですがあちこち見まくってるのでどこだったか不明)



そしてパーツ。最初そのまま手ではがしてみたところ案の定割ったので、
何か角がしっかりしてて硬すぎず柔らか過ぎないもの…と考え、まずはメラミンスポンジを使用。
角付近にのせてOPPシートを下に引っ張るように向きを変えながら四方からそーっと剥がし①。
そのあと、今度はメラミンだとちょっと硬いかもと、普通のスポンジ(百均食器用スポンジの網を取ったもの)で
挟んでひっくり返してシートを取り除き、裏にシロップを筆で塗って②、クッキーのせて軽く押さえ③、
更にひっくり返したのがこちら④。(裏返す時は常にスポンジで上下から挟むようにすると安心)



これでなんとか割らずに載せることに成功。
スポンジを使うやり方はこちらでカツマタケイコさんが紹介されてたのを参考にさせていただきました。

ラスト。
目や口など離れてる小さなパーツをどうするか。
まずは元絵見ながら自分で描いてみた。別人の出来上がり。あなた誰ですか。



で、酷いことする私を許して…と思いながら、下絵をクッキーにのせて眉の部分を画鋲でプスリ。
印を付ける。こちらで学んだ方法。



残りの部分も全てそうやって配置し、なんとか完成したのが冒頭の4枚、です。

ダメだ。思ってたよりずっと難しい。
でも、何事もやってみないとわからんしね。次回はもうちょっとマシに作れるよう頑張ろう。


気力が尽きたので、余分に用意してたクッキーは違うことを試してみた。こんな可愛いスタンプを見つけてね。



カラージェルをスタンプに筆で塗る、って本に書いてたからその通りやったのに、
塗っても塗っても弾きまくって全然付かなかったのは何故でしょうか。スタンプの素材がダメなんでしょうか。



上手く均等にカラーが付かなくて、滲んでるところと全く色のないところとでメチャメチャな出来上がり。
ベルだか誰だかわからん。あ、隅が茶色いのはココアパウダーを筆でのせたからです。アンティークな雰囲気が出るかなと。
でも結局これも失敗して、落ち込むネタが増えただけでした。