以前から気になっていた紅茶専門店でのティーパーティに参加してきました。

1階がお店です。
木・金・土しかあいていないのですが
素敵な佇まいが目を引きます。

お天気にも恵まれて!


白楽ティーハウス。

2階のご自宅でアフタヌーンティーをいただきました。

とっても素敵なお宅で・・こんなところに?と驚きました。


ウェルカムティーは

ローズシロップの炭酸割りピンク薔薇



最初に、器や、季節についてのレクチャーがありました。

講師は、日本紅茶協会 シニア・ティーインストラクターの河野みずゑ先生。


器も素晴らしいものばかりです。

ドイツのKPMのものだそうです。

イギリスのものより精巧で、日本ではオーダーできずいまは入手できないとか。

イギリスには王立はなく、完成度が全く異なり大体がプリントでユニクロ的だけれども、だからこそティーの文化が発達したと言われていました。


また、

光・音・気温の3段階で春は来る、から始まり、

春のお花や色、日本の歴史など

季節についてのレクチャーも多岐に渡りました。


自分の花の地図を作ると良い、と言われていました。

わざわざお花見にいかなくても、散歩道に見つかるからと。


確かに、私も通勤途中がいつもお花見です。



河野みずゑ先生は、

とにかく深い教養をお持ちの方で、

言葉遣いや所作も品格があり、

まさに素敵なマダムという雰囲気、

私もこのように素敵に歳を重ねたいなと思いました。


確か青学の後輩ですよね、と申し込みの時に言われたのですが、、

そのフリをしなくてよかったです。


歴史がちんぷんかんぷんすぎて笑ゲラゲラ




さてさて

いただいた紅茶は

コーヒー入ってきたばかりのダージリンファーストフラッシュ(ジュンバナ茶園 DJ-1)

コーヒーキームン

コーヒーアッサム(ミルクティーで)

です。


ティーパーティの女主人は河野先生です。

ティーカップのハンドリングの仕方なども

紅茶教室 サロンドボンヌールで習っていてよかったです。



ティーフーズはアシスタントの方が作ってくださいました。

テーマはイースター。

可愛いですよね!


こちらのメレンゲのお菓子は

萎むのですぐ食べるように言われました。

美味しかったです。

あとは紫いものケーキと、バタフライケーキです。

バタフライケーキはキャラメルクリームが変わっていましたが、これまた美味しいのです。


こちらはパンケーキ。

イギリスのパンケーキって、クレープみたいなのですね。

パンケーキデーというのがイースターの47日前にあるそうです。


そして、伝統的にはイースター前のグッドフライデーの朝食に出されるという、ホットクロスバンズ。

こちらも美味しかったです。


オープンサンド。

桜の塩漬けもトッピングに。


サンドイッチ。

9等分にされたそうです。


最後にクッキー。

薔薇が可愛らしいです。


紅茶、ティーフーズ、そして会話と

楽しい時間を過ごし

心豊かになりました。


赤の鉢植えはおすすめだそうです。

なかなか売っていないので

見つけたら買ってみようと思います。



実はパーティ前に1階でお買い物をしていました。
まずはエルダーフラワー。

早速お水で割っていただきました。

これからの季節、炭酸で割ってウェルカムドリンクにしても良さそうですね!



そして、たまたまですが。

パーティで出された貴重なお茶を買っていました。

DJ1って、初摘みで本当に貴重なものだそうです。

本当に入荷したばかりで、4日前のパーティの時はまだ届いていなかったそうですから、かなりラッキーでした。



2年ぶりに自宅でパン作りしました。

シナモンロール。

リッチな生地なのでなかなかまとまらず、捏ねるのがやや大変。

見極め大丈夫かな、と不安でしたが、

ふわっふわで美味しくできました!

手前味噌ですけれど。

もう買わないかも、、、すみません笑

かなり美味しくできたので

パン作りも復活してみようかな。


早速DJ1のダージリンファーストフラッシュと。


紅茶教室に通い始めたきっかけって

実は隠れ家ティーサロンを不定期でやってみたいって思ったからなんですよね。笑


それはなくとも

美味しい紅茶やパンやお菓子で

語らいの時間を持つことは素敵。


紅茶 お菓子 パン 語らい

そんなキーワードが気になる今日この頃です。