千本釈迦堂 おかめ | 西陣に住んでます

千本釈迦堂 おかめ

おかめ


西陣に千本釈迦堂という京都でも最も古いお寺の本堂があります。

この本堂は国宝に指定されていて、立派な建築物です。


千本釈迦堂


さて、このお寺の一角におかめ像(最初の写真)があります。

このおかめと立派な本堂については、次のような実話が残されています。


鎌倉時代、千本釈迦堂の本堂の建築にあたって、
大工頭の高次は本堂の支柱のうち一つを間違えて短く切ってしまいます。
途方にくれていると、妻のおかめ(阿亀)が
全部短いのに揃えて切ってしまえばとアドバイスします。
そして本堂は見事に完成することになりますが、
女のアドバイスで完成したことがバレたら夫はバカにされるだろう
と思ったおかめは自害してしまいます。
悲しんだ高次はおかめ塚を作って弔いました。


すごい悲劇です。
しかも助言を与えたことは結果的にバレてしまいました。


今でも上棟式にはおかめの面をかざるのはこの話にちなんだものです。
ここでは、お亀グッズも売ってます。
お家を建てられる予定がある方はここを訪れるのもいいかも。