食べてはいけない食品シリーズ第二弾!お寿司子どもに避けたい“タール系色素”まみれのチェーン一覧他 | カズちゃんのブログ

カズちゃんのブログ

4つの不治の病(不整脈等)に冒されても、それに屈せず、今を明るく生きるカズちゃんの生きる源、そして進化し続ける事を忘れない。大切なのは希望と信念と勇気。そして志と誇りです。

食べてはいけない食品シリーズ第二弾 お寿司 子どもに避けたい“タール系色素”まみれのチェーン一覧。未来を担う子供達を守るのは大人の責任だ❗️病は口からは当たり前だ。直ちに健康被害はないけれど、後からボディブローの様に突然と襲って来ます。ちりも積もれば山となる。皆さんそれが分からないようです♬スーパーや駅ナカで大繁盛のテイクアウト寿司の中には、#添加物がてんこ盛りで…。テイクアウト寿司で「大手」の商品における「タール系着色料」の使用実態を集計した

■食べてはいけないスーパー・駅ナカの「お寿司」(1/2)
握り寿司の発祥は江戸後期。東京湾でとれた新鮮な魚をパッと屋台で握って安く提供したのが始まりだという。以来200年。その原点を知る江戸っ子が見れば、ビックリの実態が。スーパーや駅ナカで大繁盛のテイクアウト寿司の中には、添加物がてんこ盛りで……。(以下は出典元「週刊新潮」6月13日号掲載時点の情報です)
化学調味料の味は気に入らない――。

 終生、そう言い続けていた北大路魯山人。その姿勢は徹底していて、自身の料理講習会「星岡」の会員に「味の素」の社長夫人が入ろうとした際、それを断ったほどだという。
 そうした姿勢に触発され、都内で無添加の寿司店を営むにまで至ったのが、「鮨大内」の大内久司氏だ。
「実は高級店ですら添加物入りの酢を使って酢飯を作っている店もあるんです」
と語るのは、その大内氏ご自身である。

「ですから、安価な寿司店ではそれが当たり前。大量生産する企業の商売を考えればそれが現実です。しかし、それをおいしいと脳が認識してしまうと、身体は間違いなくダメージを受ける。そのことを多くの人に自覚してほしいですね」

衰えを知らない寿司ブーム。回転寿司店に行けば、1~2時間待ちがザラだ。
 その大きな理由は、「高級品」だった寿司を安価に提供する店が増えたこと、そしてヘルシーなイメージが広がったことだろう。健康志向を背景に、低カロリー、低脂質が喧伝される昨今の外食業界において、持て囃される食材のひとつである。
 それに伴って、テイクアウトの寿司も人気が上がる一方。スーパーやデパ地下、駅ナカなどで、パックに入って売られている、アレだ。千円出せばお釣りが来て、家でまあまあおいしい寿司が味わえる。オマケにそれほど太らない、血が濁る心配もない――。
ところが、だ。
寿司
■タール系着色料まみれの「寿司一覧」
実態は得てして異なるもの。掲載の表を見ていただきたい。そのテイクアウト寿司で「大手」と言われる店について、それぞれの商品における「タール系着色料」の使用実態を集計したものだ。
調査の対象は、
▽小僧寿し、京樽、ちよだ鮨など、寿司の大手チェーン6店のテイクアウト商品
▽イオン、イトーヨーカドーなど大手スーパー5店が製造・販売している商品
合わせて計11店の商品だ。
何が問題なのだろうか。
左に店名、その横にあるのが商品名である。表の上、「黄4」「青1」「赤102」などとあるのが着色料の名前だ。正確には、「食用黄色4号」「食用青色1号」「食用赤色102号」などと名付けられている。下に●が付いていれば、その着色料が含まれていることを意味する。

「これら『食用〇色〇号』という着色料は、すべてタール系色素と呼ばれ、石油から作られています」
と語るのは、『なにを食べたらいいの?』の著者で、「加工食品診断士協会」の安部司・代表理事である。
「もともとは洋服の染料に使われていましたが、派手で鮮やかな色が出るので食品の着色料としても使われるようになりました」
専らの目的は「色調」で、「食中毒を防ぐ」など、必要不可欠な便益のためではない。このタール系着色料は古くから安全性に疑問が出されてきた。その歴史は、使用禁止の歴史でもあり、日本に限ってもこれまで14種類が使用禁止となってきた。

現在、日本では12種類が認可されているが、セブン‒イレブン、ファミリーマート、ローソンの三大コンビニチェーンはオリジナル商品の全部あるいは一部で使用を取りやめている。


■EUで課される「キレる子ども」表示
もちろん表にある着色料は全て日本で認可されているものだが、海外に目を向けるといささか事情は異なってくる。例えば、このうち「黄4」「黄5」「赤102」「赤40」については、子どものADHDとの関連性が指摘され、イギリスでは事実上、使用禁止に。EUでも「これらの着色料は子どもの活動や注意力に悪影響を与える可能性があります」との表示を付ける義務がある。言わば、「キレる子ども」表示だ。また、「赤106」も、アメリカやEUで使用が認められていない添加物。しかし、ここではまだまだ野放しというワケだ。
表を見るとわかるのは、「黄4」+「青1」の組み合わせが多数、用いられていること。
先の安部氏が言う。
「これらの多くは、黄色と青を混ぜて緑色にし、ワサビの色調を強くするために使っているのでしょう」寿司を食べる時にワサビの色を気にする人も少ないだろうが、こんなところにまで色を付けてしまうのだから恐れ入る。「ここまで入れるものか、と正直驚きました」と述べるのは、元鈴鹿医療科学大学薬学部客員教授の中村幹雄氏。中村氏は長年、食品添加物メーカーに勤務し、役員も務めたその道のプロだ。「赤106は、さくらでんぶの色だと思います。これだけ着色料を使うのは、お店がお客さんの健康リスクよりも、寿司の“見た目”を良くし、買ってもらうことを最優先に考えているからです」表を見ると一目瞭然だが、タール系着色料については、11の対象店のうち、「美登利」の商品がほとんどを占める。世田谷区梅丘の発祥で行列の出来る店として知られ、近年はテイクアウト分野にも力を注いでいる。「添加物まみれ」と言うべきこの美登利に見解を問うたが、回答なしだった。

続いて使用の多いライフに尋ねると、こちらは、〈黄色4号:タクアン、黄色4号+青色1号:茎わかめ、みどり豆、黄色4号+赤色102号:とびっこの着色のため〉と回答。いずれも寿司そのものより、添え物に使用されているのが特徴だ。
これらをあえて買うかどうかは個々人の選択である。
■添加物ざんまい! 食べてはいけない「ワースト寿司」ランキング 太巻き、ちらしは要注意
ちらし寿司
■食べてはいけないスーパー・駅ナカの「お寿司」(2/2)
低カロリー、低脂質の健康的なイメージのある寿司だが、スーパーや駅ナカのテイクアウト寿司には、添加物がてんこ盛り……。商品のラベルを丹念に見てみると、添加物ざんまいの実態が明らかになってくるのだ。(以下は出典元「週刊新潮」6月13日号掲載時点の情報です)
寿司3
掲載の表は、前回紹介した着色料を含め、添加物を多種類用いている商品を多い順にランキングにしたものだ。調査対象は、
▽小僧寿し、京樽、ちよだ鮨など、寿司の大手チェーン6店のテイクアウト商品
▽イオン、イトーヨーカドーなど大手スーパー5店が製造・販売している商品
合わせて計11店の商品である。
表では、食事における「超加工食品」、すなわち、菓子パンやカップ麺、チョコレートやキャンディー、ケーキなどのお菓子等に特徴的な添加物をピックアップ。「香料」や「化学調味料」「人工甘味料」などがそれに当たるが、テイクアウト寿司のラベルを見て、これらを使用している商品を集計、使用数が多い順に並べたものである。その数が表の一番右にあるが、最高はライフの「五目ちらし寿司」で15もある。これはスナック菓子や菓子パンなどの最高レベルのものとほぼ同じ数だ。あの人工的な味のお菓子と寿司とが同じレベルとはそれ自体仰天である。7つ以上含まれる商品だけでも77個に上った。
なお、これらの添加物も、食品に香りや味を付けたり、色調を改善することが主な目的で、必要不可欠とは言えないものばかりである。
「添加物は、国が審査し、一定の基準を満たしたものが認可されています」
とは、『なにを食べたらいいの?』の著者で、「加工食品診断士協会」の安部司・代表理事。「だから摂取しても問題ないというのが国の考え。しかし、複数の添加物をいっぺんに摂取した場合、どうなるのかという実験は十分になされていないのです」

■“味”の中毒
こうした考え方を補強するかのような論文が昨年発表された。
世界四大医学雑誌の一つに数えられる「BMJ」(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)。ここにフランスのパリ第13大学の研究者らが発表した論文だ。
かいつまんで言えば、彼らは、フランスの18歳以上の10万人超の食事を8年間に亘って集計。すると、先の「超加工食品」に分類される食品の摂取割合が10%増えた場合、がんのリスクが有意に12%上昇した――との結果が出たのだという。そして、その原因の「考察」の一つとして、〈(超加工食品に多く含まれる添加物などの)蓄積による影響や混合による影響の多くはわかっていない〉と、添加物による影響の可能性を示唆しているのだ。
これだけでも衝撃的だが、今年、同じ研究チームがやはり権威ある医学雑誌「JAMA Internal Medicine」に更なる論文を発表。それによれば、先の調査のうち、45歳以上の4万人超について、超加工食品の消費量が10%上がると、死亡率も14%上昇していた――という。
もちろん機械的に当てはめるワケではないが、今回の寿司においても、同じ添加物を対象に調べているだけに、健康への影響は気になるところなのである。
「店は商品を安く売ることだけを考え、粗悪な原材料を使う。それを誤魔化すためにさまざまな添加物を使っているのでしょう」
とは、元鈴鹿医療科学大学薬学部客員教授の中村幹雄氏。
「安い酢飯に甘味料、タレに調味料を使って複雑な味わいを出し、香料を使って風味を足す。黄身の色の薄いたまごに着色料を使って、鮮やかに見せる。ねぎとろに増粘多糖類を使って粘性を高め、“濃厚感”を出す。こうして安い寿司をそれらしい姿にしているのです」
また、都内で無添加の寿司店を営む「鮨大内」の大内久司氏も、
「大量流通しているお寿司は、米も酢も良質なものを使っていないため、味が“雑”になる。それを隠すために、調味料や甘味料を使っているのでしょう。が、このような味に慣れると中毒になってしまい、本当においしいものをそう思えなくなる。私の店に来るお客さんも、無添加のガリを食べて“おかしな味だ。古いんじゃないか”と言う。化学調味料を使っていないと味を感じないようになってしまっているんです」

 表を見ると、上位にランクインしているのは、「太巻」や「ちらし寿司」が多い。これらは、具材が多いだけにそれを糊塗する添加物も多数使われているのだろう。「要注意」なメニューなのである。

■各店の見解は…
各々の店にこれらの危険性について尋ねてみると、
「法令の遵守はもとより、食材や調理につきましては十分な衛生管理、品質管理を行っております」(ちよだ鮨)

「回答は差し控えさせていただきます」(イオン)

「健康に配慮した食品を提供するために、食品添加物の使用につきましては、できる限り使用しないとの考えのもと商品開発に取り組んでおります。今後も不必要な添加物は極力低減・排除に向けて取り組んで参りたいと考えます」(イトーヨーカドー)

 等々の回答だった。

 静岡県立総合病院の島田俊夫・臨床研究部長は言う。
「食品添加物の長期的な影響や、生活習慣病などへの関与は未だよくわかっていないところも多い。正しい食事を心がけなければ、健康長寿を全うすることはますます難しくなります。それなのに今の日本人は外食産業の戦略に巻き込まれ、食の安全を疎かにしている。そのことを肝に銘じておくべきです」

 また、AGE牧田クリニックの牧田善二院長も、

「このような添加物は、売る側の都合だけで、我々は欺かれているようなもの。消費者はよく食品表示を見て、無駄な添加物が入っていないかどうか、確認することが肝要です」
逆に言えば、自己防衛が可能。その上で各々がどのように選択するか、である。

■関連リンク
食べてはいけない‬食品いろいろ。未来を担う子供達を守るのは大人の責任だ❗️病は口からは当たり前だ。直ちに健康被害はないけれど、後からボディブローの様に突然と襲って来ます。ちりも積もれば山となる。皆さんそれが分からないようです♬



いつも読んで頂いてありがとうございます。