「拡散」公務員給与はあと30%近くカットできる 。きっぱり!! | カズちゃんのブログ

カズちゃんのブログ

4つの不治の病(不整脈等)に冒されても、それに屈せず、今を明るく生きるカズちゃんの生きる源、そして進化し続ける事を忘れない。大切なのは希望と信念と勇気。そして志と誇りです。

「拡散」公務員給与はあと30%近くカットできる 。きっぱり!!
『週刊現代』2013年12月7日号より
{D41E1A05-0590-49AE-AD2D-E2A2DE60CB4D:01}

『公僕としての立場を考えると民間よりも、少なくても当たり前でもあるのですが、バブル景気後に上昇の一途で来た訳ですが、庶民の負担ばかりが増える中で、身を削ると言う話は何時の間にか官僚任せでいると、この話も消えてしまいました。欧米諸国では、行政や公務に関わる人は、要は奉仕の一面もあって給与はそれに合わせたレベルになっています。先ずは身を削る事が先ではないでしょうか?』

『最近思うのは事務屋に成り下がっていると言う事です。要はサラリーマン化していると言う事です。明日はわが身と言う観点からもっと庶民の目線で動く事が先決ではないのでしょうか?上から目線で偉そうに、お前何様やと言いたい事も度々です。情報の一元化も出来ないから、担当毎に言う事がコロコロ変わる中で振り回される庶民。その上押し付けが多く、相談にも全く乗って来ない事も度々です。省人化や省力化と称する手抜きも盛んに見受けられる』

『以前は、公務員って殆ど出来の悪い奴がなっていましたが、もっと昔なら、地元の名士や見識者が、多かったのですがねえ。

『もっと民間企業の在り方や方法を学んで、良い処を取り入れるものであっても良いんじゃないでしょうかねえ。もっと庶民の声を聞いて反映しろ!って言いたい!中小企業は今はどんな思いでやり繰りしいるか、見ようとも学ぼうともしない。』

『所詮、税金ですから、必要経費や諸費用の出費に対する審査も甘く、余計な経費を使い過ぎで値切る様な姿勢も当然生まれません。少なくとも、三社以上で見積りさせて、談合などさせない監視の眼もありません。あったとしても形だけで、本来の監視機能なんて無いに等しい現実の上、業者との癒着も度々見かけます。

公務員の給料を巡って、様々なことが起きている。たとえば、今国会で全会一致で可決された「国家公務員の配偶者同行休業に関する法律案」。公務員が配偶者の海外転勤に同行する場合、最長3年間の休業を認めるというもの。安倍総理が「3年育休」を謳っているだけに、「まずは官から」ということなのだろう。
来年には一時的に下げていた公務員給与が復活する。安倍総理が民間に「賃上げ」を要請しているから、公務員もちゃっかり賃上げするのか、あるいはこれも「まず官」という発想なのか。
一方で政府は、公務員給与を下げる策にも手を出すようだ。具体的には、高齢公務員や地方勤務の国家公務員の給与に手を付けるらしい。一体、公務員の給与を巡るこうした施策をどう考えたらいいのか。
政府の対応は基本的に、公務員の給与水準は「妥当」だから、その微調整をするという考えに基づいている。
たとえば現在、東日本大震災の復興財源を捻出するため、公務員給与は平均7・8%減額されている。しかし、これは2012年度から2年間限定の特例措置なので、来年4月から以前の水準に戻すのが当たり前ということになる。
しかし、来年4月からの消費税増税を決めたため、公務員の給与が上がる一方で、消費税増税はまずいということで、高齢公務員の給与を減らすという話が急浮上。結果、いかにもちぐはぐな施策になっている。
そもそも公務員の給与は民間と比較してどうなのかという根本的な問いに答えないと、民間から見て〝モヤモヤ感〟は拭い去れない。
ところが、民間給与との比較調査をするのが、公務員改革で抵抗勢力になっている人事院。人事院は、国家公務員がストライキをできないなど労働基本権の制約を受けているので、その代償措置として設けられている中立的かつ独立性の強い機関である。そのためなのであろうか。人事院の調査は公務員にとって都合のいいものになる傾向がある。
まず人事院の調査は、優良大企業に偏っている。事業所従業員数50人以上の企業を調査しているというが、調査数1万社のうち500人以上の企業は4000社程度、100~500人の企業は4000社程度、50~100人の企業は2000社程度となっている。
一方、国税庁でも、同じような調査(民間給与実態統計調査)を行っている。その調査では、従業員1人以上の企業を調査し、調査2万社のうち500人以上の企業は8000社程度、100~499人の企業は3000社程度、100人未満の企業は9000社程度となっている。結果、人事院調査での民間給与は国税庁調査より高くなっている。
今年8月に出された人事院報告書には、民間給与は月収40万5539円、国家公務員給与は減額前で月収40万5463円、減額後で月収37万6257円と書かれている。ベースとなる民間給与は、年収換算すると486万6000円になる(除くボーナス)。
一方、9月に出された国税庁の民間給与実態統計調査の結果は、年収349万円。本当に官民格差をなくすなら、公務員給与は28%カットしてもいいのだ。その上でいま政府がやっている「微調整」を行えば、誰も文句を言わないだろう。
今国会で公務員制度改革法案が議論されているが、人事院などの抵抗で政府案は後退している。人事院から公務員給与の調査を取り上げて、国税庁調査に代えたらいい。国税庁調査は民間委託されているので、公務員のスリム化にもなる。
『週刊現代』2013年12月7日号より