今日も移動時間に思ったことを書く。


昨今、モチベーション格差が広がる。

やりたい事が明確で、そこに邁進する人と

やりたい事が不明確で、自分には何が向いているか、好きかを模索している人。

今までは、情報格差が大きく資本に影響して来た。

地方、都心。
若い、年寄り。
コミュニティなどの影響で、
知る人は知るが、知らない人は一生知らない情報も多かった。

今後、テクノロジーはより一層進み、その情報格差は、大きく改善される。

知りたい情報があれば、インターネットを通じて入手可能となり、その範囲と、スピードはより加速するだろう。

また、最近、副業が解禁されていく会社も増える。

今後は、好きなこと、出来ることさえ明確であれば、それをお金に換えていく方法、必要な手段はいくらでも取得可能である。
そして、収入を得るものが増える。


その点から、
好きなことが明確である(モチベーション高い人)が大きく収入を左右する。


好きな事(継続してやっていても苦にならない事。ストレスが総じてプラスになる事)
を発見することが、
至上命題となる。


では、どうしたら、好きな事を発見することができるのか。。。


また、そのようなモチベーション格差のある人を、雇用者はどのように扱うべきか


その点は次回考えたい。