きょうもきょうとて神代植物公園。猛暑日なのでこまめに水分を補給します。   (8月25日)

 

ツルフジバカマが咲いてました。

 

盛大にツルを伸ばしてるんですが花は少ない。

 

クサフジに似てますが小葉が4〜7対でまばらな感じ。

 

花も心持ち大きいようです。

 

青空にオオヒナノウスツボ。

 

花も5個くらいついてます。

 

ミゾソバ。

 

咲き始めました。金平糖みたいな花です。

 

ここにもマヤラン。

 

セッカニワゼキショウ。

 

まだ咲いてるんだ。

 

コウズエビネ。

 

伊豆諸島の固有種。

 

オオキリシマエビネ(ニオイエビネ)とエビネの自然交雑種。

 

現地でもなかなか見られないそうです。

 

イエライシャン。

 

昼なので香りは感じられません。

 

珍しや。

 

ヒスイカズラに実ができてます。

 

大きいのでびっくり。

 

滅多に実をつけないそうです。

 

自然界ではコウモリが花粉媒介者。温室なので人工授粉したんでしょう。

 

ヒヨドリジョウゴの実が色づいてます。

 

花も見えます。

 

アオハダ。

 

鈴なりです。

 

ネコノチチ。

 

やがて赤くなって最後に黒くなります。

 

🍨

 

今朝(31日)の「らんまん」でオーギョーチを家族で食べてた。

 

万太郎の台湾土産。

 

ずいぶん前、子供と谷中に食べに行ったなあ。漢字では「愛玉子」。

 

「こち亀」に出てきて子供が食べてみたいと興味を示したのではるばる出かけたんです。

 

店はまだ続いてるみたい。