紀州根来寺を壊滅させた秀吉。

秀吉は、信長と同じく堺を直轄地として支配する。

江戸幕府もこれを継承し堺奉行を置く。

 

成瀬政成と根来盛重ー小牧・長久手の戦いー

成瀬政成(1567-1625)。三河国生れ。

家康の家臣・正一が父の政成。

幼少より徳川家康に近侍し小姓となる。

 

(秀吉と家康の小牧・長久手の合戦)

 

 

              小牧・長久手の戦いでの初陣・成瀬小吉政成

 

(根来盛重)

和泉熊取谷中家出身。根来寺成真院の養子となる。

小牧・長久手の戦いのとき、家康に呼応し、

大坂・堺、岸和田城を攻めるが、落城できずに敗退。

翌年天正13年。秀吉が10万の大軍を率いて紀州攻め。

秀吉、根来寺を焼失させ、紀州を支配下におく。(天正13年8月)

紀州攻めで残された根来寺の太子堂・大塔。

 

 

               根来寺(和歌山県岩出市根来2286)

 

盛重(もりしげ)は秀吉に敗れ、同寺愛染院の

長算とともに根来衆を率いて、浜松の家康と面会。

徳川家康は、根来衆を成瀬政成(17歳)の配下に属させ

根来組50名を与える。盛重、還俗して根来氏と称する。

関ヶ原の戦いのとき成瀬政成は家康の使番として

勤め、根来組100人を率いて先鋒をつとめる。

(成瀬政成と堺奉行所)

関ヶ原の功で、成瀬政成と米津清右衛門が、

堺政所に補せられる。当初、織田・豊臣時代の堺政所、

堺代官と呼んでいたが元禄の頃より堺奉行の名称に改まる。

その後成瀬政成は駿府の家康の側近となり、幕政に参与。

家康の九男・義直の守役となり、のち付家老となり

元和3(1617)年、尾張に移り、尾藩主として3万石を領する。

(文久3年の地図)

 

 

               文久3(1863)年の堺の奉行所

 

(奉行所跡の説明板)

 

 

(根来盛重)

別名大納言坊、右京進、右京進藤原盛重。

関ヶ原合戦後、和泉代官(1615-1619)として

日根郡26ヶ村を治め、熊取谷を知行する。

のち大和・近江・関東内の知行所を授かり、旗本3450石となる。

元和5(1619)年から寛永18(1641)年まで

堺(現堺市南側)の八田之荘、下条・上条(上神谷)

和田谷などの村は、根来代官の支配下にあった。

根来盛重は生涯秀吉を敵にし、徳川三代・家康・秀忠・家光

に仕え、寛永18年7月9日永眠。法名紹雲、享年86歳。

(堺奉行所)

堺奉行所は妙国寺の南西にある。

江戸時代以降、堺の町と港湾を管理し、町民の訴訟を処理し、

旗本のなかから選ばれていた。

初代松井友閑(1570年) (織田信長→豊臣秀吉)

ニ代石田三成(1586年) (豊臣秀吉→秀頼)

三代小西隆徳(1586年) (豊臣秀吉)

四代成瀬政成(1600-1607年) 徳川家康

 

 

2020.10.19

織田信長・豊臣秀吉(紀州攻め)と堺ー新大阪物語(904)