豊臣の力を削いできた家康。

悲願達成するために動いた家康の罠、

方広寺鐘銘事件と豊臣家の凋落。

 

<秀頼と千姫>

慶長8(1603)年7月。

千姫(7歳)。祖父・家康が征夷大将軍に

なり、大坂城主・秀頼(11歳)に嫁ぐ。

千姫の父は2代将軍・秀忠、母は秀忠の正

室・お江(小督)の方で、淀殿の妹。

秀頼・千姫夫婦は大坂城の落城まで11年余。

 

<秀忠・将軍宣下>

慶長10(1605)年2月。

征夷大将軍をやめた家康、秀忠に継がせる。

伏見城での将軍宣下とりおこなわれる。

江戸から先陣に伊達政宗、上杉景勝ら、後陣

に最上義光ら外様大名が本陣秀忠に従い京に

ゆく。このときに他の大名と同じく、秀頼が

上洛し、賀詞を述べるよう、家康が高台院(

ねね)を通じて促すが、淀殿が拒む。

 

<秀頼と家康の会見>

慶長16(1611)年3月、後陽成天皇が政仁

親王に譲位(後水尾天皇)のとき、再度秀頼

の上洛を申入れる。

淀殿はまたもや「達て其の儀に於ては親子共

に自害あるべき」と難色を示したが加藤清正、

浅野幸長の説得に止むなく応じる。

 

 

伏見城(京都市伏見区桃山地区)

 

<臣従「誓詞」(法令三カ条)>

同年4月、家康が法令三カ条を定め、近畿・

中国・四国など西国の諸大名に示し、その誓

詞をとる。「ひとつ、右大将家(頼朝)の如

く以後代々公方之方式之を仰ぎ奉るべし」と

いう徳川幕府の初めての基本法が、関東甲信

越、奥羽の諸大名にも発せられ、豊臣氏を除

くすべての大名が臣従を誓う。

この時期、徳川氏に誓いながらも、なにかの

ときには、豊臣氏に力になるという加藤清正、

浅野長政、島津義久、池田輝政、前田利長が

ときをおかずして死ぬ。

 

<方広寺鐘銘事件>

慶長19(1614)年7月、方広寺再建の鐘銘

に「国家安康 君臣豊楽 子孫殷昌」とあり。

 

 

         方広寺(京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町)

 

これを問題にする。林羅山が「豊臣を君とし、

子孫の殷昌を楽しむ」と読めるといい、金地院

崇伝が「家康」の名を「安」で引き裂き、家康

の呪いだと説明する。

 

 

方広寺の梵鐘(「君臣豊楽」・「国家安泰」)

 

 

方広寺の梵鐘(左上「君臣豊楽」右下「国家安泰」)

 

駿府城との架橋となる大坂城の家老・片桐

且元。家康が且元を脅し、「大坂城を明け

渡し、国替えする。秀頼が江戸へ参観する。

淀殿を人質として出す」という。

淀殿の使いとして参上した大蔵卿局には、

家康が「案ずることない」という。

両者揃ったなかで、且元をあんに徳川の

内通者に仕向けていう。

豊臣方、言動不届きと且元から録を奪い、

居城の茨城城にて且元を逼塞させ、家康側

の策謀の罠にかかる。

和平の道は閉ざされ、戦いを呼ぶ方広寺鐘

銘事件。

 

<大坂冬の陣>

家康が、豊臣氏は仲介役を切り、断交を申

入れたとし、征夷大将軍の名において、す

べての大名に出陣を命じる。

ただし、豊臣家ゆかりの4名、福島正則、

加藤嘉明、黒田長政、平野長康は江戸に残す。

同年慶長19(1614)年10月1日、大坂討伐

を決し、近江、伊勢、美濃、尾張など沿道諸

大名に出勢を命じる。家康72歳。

 

ー家康と林羅山・金地院崇伝ー

(家康と林羅山)

家康は今川家の人質のとき、大原雪斎(今川

義元の知恵袋)のもとで、学問の修行をする。

林羅山(1583-1657)。家康に策を授けた

羅山は、藤原惺窩の門人で、朱子学を学ぶ。

慶長10年に家康に仕え、以後家綱まで4代の

将軍の侍講(学問の師)をつとめる。

上野忍ヶ丘に家塾を建てたのが昌平黌のもと

になる。秀頼に再建を勧めた林羅山、方広寺

鐘銘事件のとき若干32歳。

 

(家康と金地院崇伝)

金地院崇伝(1569-1633)。臨済宗の本山・

南禅寺の侍従で、秀吉の朝鮮出兵時の外交事務

にも関わる。

家康のお側衆となり、居を駿府におき、「キリ

シタン禁令」、「禁中並公家諸法度」など起草。

方広寺の鐘の件で、本多正純と組み、豊臣家の

片桐且元を翻弄。次々難癖を付け、結果豊臣を

蜂起させる。あだ名が「黒衣の宰相」、「大欲

山気根院潛山悪国師」。

 

(家康のブレーン集団)

(側近)      本多正純、成瀬正成、安藤直次、竹腰正信

(実務官僚)    伊奈忠次、大久保長安

(学識経験者)   金地院崇伝、南光坊天海、林羅山、

(貿易・財政)   後藤庄三郎、茶屋四郎次郎、長谷川藤広

(外交)      ウイリアム・アダムス

 

 

2020.6.8

徳川家康(「改易・所領没収」)と大久保忠隣