根来衆の頭目・根来盛重。

秀吉の根来攻めに敗れ、駿府の家康に会い、

その後、大坂の陣、関ヶ原の戦い後に

旗本として徳川三代将軍に仕える中家の盛重。

 

<根来攻めと根来盛重>

根来寺の成真院主根来盛重。

根来盛重は、中盛勝の三男であり、大納言、右京進と名乗り、

天正12(1584)年、家康に与し、秀吉の出陣中に、

大坂を攻撃した根来衆の頭目であった。(「寛政重修家譜」)

 

 

           秀吉の紀州攻めと積善寺城の根来盛重(1585年)

 

秀吉は、この仕返しに翌年天正13年。

10万の大軍を率いて、根来攻め(紀州攻め)で大坂城をたつ。(3月21日)

一方、秀吉の進軍に、根来衆は、近木川沿い(現貝塚市)の

畠中城に熊取谷の中盛吉(左近)が籠城し、

積善寺城にて根来(中)盛重が備える。

 

 

     福永橋の近木川の右岸周辺に積善寺城跡(写真左側、貝塚市橋本)

 

<積善寺城>

根来衆の城塞は、貝塚の近木川沿いに幾つかあった。

積善寺城は戦国時代に三好長慶の勢力に対抗し、

紀州の根来衆がこの付近の堂を中心に砦を築いたのが

はじまり(1558年)で、近木川の下流・熊野(小栗)街道にあり、

交通の要衝に位置し、現在、高台の城跡付近には、

清水大師堂、安楽寺、明教寺がある。

千石堀城、畠中城の落城が伝わるなか、積善寺城と沢城は落ちず。

積善寺城には約60m(30間)四方の本丸に幾つかの櫓がたち、

城内には、根来盛重、出原右京など9500名の兵の根来衆が

立てこもり、鉄砲隊がいた。

秀吉軍の先陣は羽柴秀次で、積善寺城では、細川藤孝、

細川忠興、蒲生氏郷、沢城では中村一氏、中川秀政、

高山右近が攻めるも落城しなかった。

 

 

       近木川沿いの積善寺城跡付近にある清水大師堂(貝塚市橋本)

 

<根来攻めと熊取谷>

秀吉は、和泉橋本駅付近の丸山古墳に本陣をおき、

根来衆と対峙していたが、貝塚寺内の卜半斎了珍を仲介とし、

根来・雑賀衆は和議に応じ、積善寺城と沢城は開城する。

中家の兄・盛吉は熊取谷に、弟・盛重は高野山富貴に落ちのびる。

秀吉が泉南地域を南下するとき、

根来寺方の土豪の城、館、寺社を焼き払い紀州に向かう。

このときに熊取谷では、東円寺(野田)、平福寺(大久保)、

正法寺(小垣内)、法願寺(朝代)、中家の城館が焼失する。

 

 

           中家住宅(旧中左近家の屋敷、大阪府泉南郡熊取町五門)

 

秀吉が大坂城に戻ったあと、天正13年8月23日。

成真院根来盛重は、愛染院根来長算とともに

根来衆を率いて、家康と面会し、以後旗本根来氏の祖となる。

盛重と長算の両家は婚姻関係を結ぶ。

 

<幕府代官根来盛重と中家>

根来盛重は、関ヶ原の戦いや大坂の陣で戦功をあげ、

恩賞として日根郡(熊取谷八ヶ村)の代官となる。(慶長10年)

のち、熊取谷の土豪降井家を中盛勝の次男盛豊(左大夫)

が継いで、中家は左近家と左大夫家の二家に分かれ

幕府代官根来(中)盛重のもとで、中盛吉(左近家)と

中盛豊(左大夫家)が下代官として、熊取谷を支配することになる。

 

 

      降井家屋敷(旧中左大夫家から明治以降降井家に改姓、熊取町大久保)

 

岸和田藩にくみこまれた熊取谷(元和5年・1619年)。

両中家は郷士代官として15ヶ村を折半して支配し、

その後、根来盛重は大和国宇智郡(奈良県五條市近辺)

に750石の領地を与えられ、和泉国から離れる。(寛永2年・1625年)

家康・秀忠・家光の徳川三代将軍に仕えた根来盛重。

寛永18(1641)年7月9日、大坂で永眠、

法雲寺(大阪市)、高野山奥の院の墓に葬られる。享年86歳。

天明8(1788)年3月、150回忌法会が三家で営まれる。

 

 

2020.4.2

根来衆と近木川(「城跡」)<10>新大阪物語(805)