大阪の中之島。

中之島の土佐堀川に架かる阪神高速の

高架下の旧西横堀川沿いを南にゆくと、

町や橋の名前の由来を知り、なるほど

と思えることがある。

 

ー西横堀川と阪神高速道路ー

錦橋南詰の大同生命と三井住友銀行とのあいだの

阪神高速道路の高架下に西横堀川跡の史跡がある

 

 

西横堀川の東岸は、江戸時代の頃、材木の集積地

であった。

材木商の永瀬七郎右衛門は、西横堀川を南北に堀

り、当初右衛門堀川とも呼ばれ、七郎右衛門町の

町名が明治5年まであった。

 

 

幕末の頃の中之島蔵屋敷地図

 

ー西横堀川と筋違橋碑ー

開削されてできた西横堀川は、中之島の土佐堀川

からわかれて、道頓堀川にそそいでいた。

 

 

大阪の町の道路は縦が「筋」、横を「通り」と呼

び、通りは、東から西に1丁目、2丁目となりわか

りやすい。高架下に「筋違橋跡」の碑がある。

 

 

西横堀川に架かる筋違橋(すじちがいはし)は、

東端の高麗橋(1丁目)からの通りで、この橋

の西詰は、江戸堀通り(1丁目)の斜めの道で、

橋が筋違いに架けられ、筋違橋と名付けられて

いる。

筋違橋は、昭和39(1954)年に西横堀川が埋

め立てられたときに消滅する。

 

 

ー伏見呉服町之碑ー

西横堀川に架けられた呉服橋は、1730年代に

できる。

その後、寛政期(1789-1801)に、同町の呉

服商墨屋作兵衛の遺言により、その遺産で呉服

橋がかけかえられる。以下顕彰碑による。

大阪城を築いた豊臣秀吉の命令で、京都伏見の

呉服商人がこの地に移住。以後伏見呉服町とし

て栄える。

江戸時代、伏見呉服町の端を流れる西横堀川が

開削される。そこに呉服橋が架けられ、商いを

支える重要な水路となった。

洪水などの水害でたびたび流された橋であった

が、呉服町の墨屋作兵衛という人物が、橋の架

け替えや修繕費用に遺産を託し、その功績によ

り町はさらに発展した。

伏見呉服町之碑は、墨屋作兵衛の遺徳を讃えた

顕彰碑である。

伏見呉服町には、伏見(山城国)呉服関係の

町人が、移り住み開発した町で、かまえた店の

色違いの暖簾を五色暖簾と呼び、呉服通には多

く呉服店が並んでいた。

 

 

西横堀川は、土佐堀通(西国橋)から道頓堀川

まで長さ約2.5km。

西横堀川に架かる橋は20あったが、現存する橋

は、最下流の木綿橋のみで高架下は駐車場など

に利用されている。

 

 

 

2019.6.18

大阪の大同生命ー広岡浅子(加島屋)とヴォーリズ(「大同生命」)ー新大阪物語(646)