ここは、宝塚大劇場。
2月公演初日の宝塚大劇場では符は
すでに売り切れ。
宝塚人気は、小林一三の志を継ぎ、絶え
ることがない。
 
 
イメージ 3
 
 
      1924年開場の宝塚大劇場(兵庫県宝塚市栄町1丁目1番地)
 
阪急電車・宝塚ホテル
大阪から阪急ホテル、阪急百貨店の傍
通り、阪急電車に乗ると約30分で宝
塚に着く。
 
宝塚南口駅前の宝塚ホテルで昼食する。
 
 
イメージ 4
 
1926年創業の宝塚ホテル(宝塚市梅野町1-46)
 
阪急電車・宝塚ホテルの創業者の小林一三。
 
イメージ 5
 
開業当時の宝塚ホテルの玄関
 
宝塚大劇場
小林一三は、宝塚歌劇の創始者でもある。
100年前、1919年に現在の宝塚音楽学
校の前身、「宝塚音楽歌劇学校」の初代
校長で、宝塚大劇場をつくる。(1924年)
 
宝塚ホテルから橋を渡り、宝塚大劇場にゆく。
 
イメージ 6
 
1910年開業の梅田と宝塚結ぶ阪急電鉄
 
花の道を通り、劇場にはいる手前に
小林一三の銅像がある。
 
イメージ 7
 

宝塚歌劇団の創業者・小林一三(1873-1957)

 
宝塚大劇場にはいる。
 
イメージ 8
 
     西隣に移設工事中の宝塚ホテル(阪急電鉄・阪急阪神ホテルズ)
 
 
宝塚大劇場より花の道を通り阪急宝塚
駅にゆく。
 
イメージ 9
 
 
昭和32(1957)
小林一三は、7度目の年男(酉年)を喜び、
歌を
七返る 酉の高鳴く 御慶かな
 
と詠み、茶会をひらいたあと、1月25日、
大阪の池田の自宅で永眠。
 
1月31日、宝塚大劇場にて宝塚音楽学校
葬がおこなわれる。
 
イメージ 11
 

昭和32(1957)、小林一三の宝塚音楽学校葬

 
梅田にもどる。
 
イメージ 10
 
 
大阪駅周辺の梅田。
この界隈、阪急電車・新阪急ホテル・
阪急百貨店があり、これからも賑わう
夜の梅田。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
2018.1.29
2月7日