京都の町は歴史があり、はじめ
て訪ねた社寺にゆき、そこで思
いがけないことを知ることがあ
る。
京都の熊野神社もそのひとつで、
この地は和菓子で知られた八ツ
橋の発祥地であった。
 
イメージ 1
 
          熊野神社(京都市左京区聖護院山王町43)
 
聖護院の熊野神社
京都の熊野神社は聖護院山王町に
あり、聖護院の地名は、野菜の名
に聖護院と付けた聖護院大根など
で知られている。
後白河天皇の子が、宮門跡として
入寺して以降に皇室・摂家より門
跡となり、仮皇居にもなっている。
 
イメージ 2
 
熊野神社(本山修験宗本山)
 
熊野神社は、聖護院の森の鎮守
として、後白河天皇によって創
建され、「京の熊野三山」(残
り2つは若王子神社、新熊野神
社)のひとつとされている。
 
熊野神社と八ツ橋発祥の地
熊野神社境内には、八ツ橋発祥
之地の石碑と西尾為治の銅像が
ある。
 
イメージ 3
 
八ツ橋発祥之地の石碑と西尾為治の銅像
 
「京に八ツ橋あり」
八ツ橋の名の由来は、箏曲の祖・
八橋検校を偲び琴の形を似せたも
のだといわれたり、また「伊勢物
語」(第9段)の「三河国八橋」
にちなむとする説がある。
 
 
イメージ 6
 
西岡為二(明治12年-昭和37年)は、
山城国愛宕郡聖護院村に生まれる。
彼は、84年の生涯を元禄の頃からの
古法を基調に改良を重ね、「京に八
ツ橋あり」の名声を広げ、八ツ橋中
興の祖といわれている。
平安遷都1200年を記念し、「聖護
院の森」に、石碑と銅像を建立され
る。
 
なお、熊野神社は、大正元(1912)
年に市電丸太町線の開通、昭和元(
1926)年の東大路通の拡張などに
より、現在の社域となる。
 
八ツ橋は現在十数社が製造しており、
京都を代表する和菓子のひとつとして
知られている。
 
元禄の頃、聖護院の森の黒谷(金戒
光明寺)の参道の茶店で売られたの
が始まりで、明治時代に京都駅での
販売を契機に人気となり、戦後に「
生八つ橋」が考案される。
 
「夕子」という名の八ツ橋があるが、
これは水上勉の小説「五番町夕霧楼」
の夕子から名をとったそうで、この
たびあらたに知ることになった。
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
2月27日
  新京都物語(152)