「あさが来た」ではあさの祖父が危篤で、
あさ姉妹は京の家に帰ってきた。
あさ姉妹の今井家は、三井家をモデルに。
 
三井家の祖は、豪商三井家を築いた上方の
伊勢商人の三井高利。
高利は現在の三越・旧三井財閥の祖である。
 
新たな商法(訪問販売から大店)
三井高利は江戸の日本橋に先駆けて進出し
た(1673年)。
これまで呉服店は、武家屋敷を顧客に、
呂敷包みに包み、訪問販売していたが、
行人が店頭で、現金で安く買える掛け値な
しの店先売りの商法にかえた。
 
旧来の常識ををくつがえす商法により、三井
は急成長を遂げ、「大店(おおだな)」と呼
大型商店を生み出す契機になる。
 
三井家の暖簾と家訓
伊勢の本店に経営者がおり、江戸店の経営は
頭などに任せていた。
呉服店越後屋の暖簾は、三井高利が「丸に井
タ三文字」を使い始める。(1677年)
 
丸は天、井ゲタは地、三は人を表し「天知人」
の三方、三井の商いが、井桁のなかの三(ひ
と)によって、広大な地域に及ぶことを意味
する。
 
イメージ 1
 
土佐堀川に架かる土佐堀橋南詰に「丸に井ゲタ
三文字」の三井倉庫(写真右端)
 
三井倉庫はかつての薩摩藩蔵屋敷の地、維新後
各藩の蔵屋敷は民間に払いさげられる
 
亡き父高利の遺言をもとに高平は家法「宗竺
(そうちく)遺書」を定め、明治33(190
0)年に「三井家憲」が制定されるまで守られ
る。
三井高利(1622-1694)以降の三井一族は、
呉服商と両替商を軸に商いを広げ、のちの三
財閥のもとを築いた。
 
京の三井家
広岡浅子の父は「三井十一家」の一家で、三井
浅子の生家は、京都府庁の西、油小路通り出水
界隈にあった。
 

大坂の三井

創業者の三井高利は、元禄4(1691)年大坂
で両替商を営む。
江戸時代初期より、三都をまたぐ大店の幕府の
御用商人で、大坂の堺筋に越後屋三井呉服店(
現三越百貨店)を構えていた。
 
大坂の三井家別荘
大坂の三井家別荘は過書町にあり、京から姉妹
が大坂に嫁ぐとき、しばしの屋敷となる。
当時、緒方洪庵が弘化2(1845)年に瓦町か
ら町家を購入し移った、現在も残っている適塾
の場所が過書町。
過書町(のちの地名が東区北浜3丁目→現中央
区今橋3丁目)の三井別荘は適塾界隈にあった。
 
イメージ 2
 
 

波橋(ナニワバシ)南詰辺りの三井呉服店は、

大塩平八郎の乱で豪商宅が砲撃を受け、鴻池屋
どとともに、全焼した。(1838年)
 
維新政府と三井家
大政奉還(慶応3年・1867.10月)の直後、
御用達の三井は、率先して1000両を貢納
し、この時期から三井の新政府を支援した。
 
翌年、1月29日に新政府は、京都二条城に、
京阪の名だたる豪商130人をあつめ、江戸
幕府を攻める300万両の軍用金の調達・献
金を命じた。
 
イメージ 3
 
京都二条城
 
三井三郎助、鴻池善右衛門をはじめ名だ
たる豪商・富商は、地租が担保とはいえ
桁違いのこの金額に応じる。
この難局にあたったのが、三井総領家三
井八郎右衛門高福(たかよし)とその嗣
子高朗(たかあき)である。
 
その後、三井越後屋は財政不安定な新政
府の東征軍戦費調に役割を果たし、以
後新政府のもとで、井家は飛躍するこ
とになる。
 
 
 
11月14日