竹房(紀の川市)にある「龍蔵院」
(紀の川市竹房)を訪ねる。
この龍蔵院付近は『佐藤城址』と呼
ばれ、佐藤氏一族の館があって、
安時代に活躍した明山(めいさん)
上人と西行法師の生誕地です。
 
イメージ 1
 
龍蔵院の隣、竹藪付近の「佐藤城址」と龍門山
 
龍蔵院の境内にある像と石碑です。
 
イメージ 9
 
明山上人像
 
 
イメージ 10
 
「西行法師生誕の地」の石碑
 
『佐藤城址』と呼ばれる地の龍蔵院
のごく近くには2人の産湯に使った
井戸があり、2人は共に佐藤氏の一
族と考えられています。
 
イメージ 2
 
明山上人の産湯の井戸と北の和泉山脈    
 
 
 
イメージ 4
 
西行法師の産湯の井戸(階段下右土手の手前) 
 
 
明山上人(1021ー1106年)は、
承保2(1075)年に故郷のこの
地に龍蔵院を建立する。
 
 
イメージ 3
 
 明山上人が建てた龍蔵院
 
 
イメージ 5
 
「明山上人像」がある龍蔵院境内と南の紀の川と龍門山。
        
 
明山上人は、高野山の大塔、奥の院
拝殿などを建立し、高野山復興の祖と
呼ばれている。
 
明山上人
治安元(1021)年 竹房にて生誕
長元4(1031)年 11歳で高野山に出家
承保2(1075)年 竹房龍蔵院を建立
承徳元(1097)年 奥の院拝殿落慶
嘉承元(1106)年 86歳で入寂
平成18(2006)年 
明山上人900回忌を期して顕彰碑ができ、
紀の川市の史跡に指定されています。 

 

イメージ 6

 

高野山奥の院

 
西行法師
明山上人は平安前期、西行法師(11
18-1190年)は平安後期の人です。
西行は出家後、高野山で30年以上
住し、三昧堂(さんまいどう)で
修行する。
 
元永元(1118)年  紀伊国竹房で生誕
保延元(1135)年  18歳 左兵衛尉に任ぜられる
保延3(1137)年  鳥羽院の北面の武士で奉仕
保延6(1140)年  23歳で出家して円位を名のる
           後に西行と称する。
久安4(1149)年  高野山にはいる
その20年後旅に出、庵をかえ、後に高野山に戻る。
伊勢国に数年住んだ後
建久元(1190)年  河内国の弘川寺にて入寂。
 
イメージ 7
 
高野山三昧堂前の西行桜
 
これまで、竹房橋の手前にある63号
線沿いの西行法師像を見て、「竹房」
を通り過ぎ、ゴルフ場にゆく。
ところが、この西行法師の像が気に
なり、竹房の地をたずねてみた。
 
明山上人、西行法師は、竹房・田仲
荘はじめ、この地域一帯の荘園を支
配していた有力な佐藤氏の出身であ
る。
竹房で暮らすひとたちも、これまで
京の都や高野山とかかわりがあるな
かでの暮らしがあったのではないか
と想い。
 
竹房は、北に和泉山脈が見え、紀ノ
川沿いにあって、南の龍門山を背景
に、遠くには高野山がある自然に恵
まれたところ。
 
イメージ 8
 
西行法師の像(平成3年3月建立)
 
<竹房の景色>
 
 
 
 
イメージ 11
 

イメージ 12

 
 
 
12月4日(火)
   西行法師と誕生地「竹房」(紀の川市)ー和歌山(16)ー