以下、yomi Dr. 様より一部抜粋させていただきました。

ありがとうございます。



リハビリは医療保険で対応を―老人の専門医療を考える会

老人の専門医療を考える会の齊藤正身会長(霞ヶ関南病院理事長)は11月14日、同会のシンポジウムで講演し、地域ケアを進める上でのリハビリテーションの必要性を訴えた。「在宅リハセンター」の設置などを提案したほか、リハビリは医療保険で対応すべきとの考えを示した。
齊藤会長は、「在宅医療、特にリハビリテーションの立場から」をテーマに講演。まず「リハビリは介護負担軽減などのためにも必要なサービスだが、その有効性 が評価されていないのではないか」とした。また、要介護度とリハビリの必要度は必ずしも一致しないが、介護保険でリハビリを行う場合、「要介護度による支給限度額があるため、どうしても介護サービスが優先され、リハビリが制限されてしまう」と指摘した。
 地域の要介護高齢者の重度化予防や 状態改善を進めるための方法としては、▽レベル低下時の短期集中リハ▽リハビリ・サービスの包括的な提供を可能にする「在宅リハセンター」の設置▽リハビ リ機能を重視した在宅療養支援診療所の評価-などを提案。「在宅リハセンター」については、「療養病床を『在宅リハセンター』に転換するのも一つの方法で はないか」とした。回復期リハビリテーション病棟を有する病院に短期入院・短期入所の受け入れ機能や、在宅リハビリ機能を付けることなども提案した。

さらに、「リハビリにはさまざまな分類があるが、急性期から回復期、維持期へとつながる流れに関しては、同一の保険制度内で提供されることがサービス受給者、提供者共に理解しやすく整理しやすいのではないか」と指摘。リハビリは医療保険で対応すべきとの見方を示した。



お客様からご相談をいただく際

その中でも特に多いご要望が 「リハビリ」 の充実。


病院から退院と同時に

または、

介護老人保健施設(老健)を経て

施設へご入居をお考えのお客様にとっては

とても重要なポイント。


しかし現状・・・

理学療法士や作業療法士が常勤で

施設内にて専門的なリハビリのサービスを行っているところは

数ある施設の中でも、ほんの数施設しか存在しない。


上記、抜粋内容の通り

介護保険でリハビリを行う場合、「要介護度による支給限度額があるため、

どうしても介護サービスが優先され、リハビリが制限されてしまう」


という問題や、

医療保険を利用した訪問リハビリ等の

外部サービスを施設内にて行うのを嫌う施設も少なくはない。

ならば通所リハビリテーションという手段もあるが

付き添いや送迎が必要な場合には別途費用負担が発生してしまう。


有料老人ホームという施設とは、あくまでも生活の場。

医療やリハビリに特化してしまうと

本来の主旨から離れてしまうことも懸念されるが

その方がその方らしく生活する為のオプションのサービスとして

うまくリハビリ等を取り入れた施設が

選択肢の中に増えていくことを期待したい。


今後も、さらにニーズが高まっていくのは明らかである。




KAZU の 『なんでやねん!? 関東平野!!』