以下、CB news 様より抜粋させていただきました。

ありがとうございます。



25年には労働力人口の1割が医療・介護に必要―宮島老健局長

 厚生労働省の宮島俊彦老健局長は9月12日、川崎市で開かれた日本老年行動科学会第12回大会で「介護職員の現状と未来」と題して講演した。この中で、医療や介護にかかわる人材が、2025年には労働力人口の1割に当たる約600万人は必要になると指摘。「これを現実にやらないと、日本の医療、介護は崩壊す る」と述べた。また日本では今後、ヘルパーが在宅ケアで中心的な役割を果たす必要があるとし、基本的な医療ケアを介護職員が行えるようにすべきとの認識を 示した。
 
宮島局長は講演で、25年には労働力人口が05年の6650万人から約5-12%減って5820万-6320万人程度になる一方、介護職員数は約 90-130%増の212万-255万人必要になるとの試算を提示。「労働力人口が減る中で、介護職員を増やさなければならない」と強調し、専業主婦として働いている女性や元気な高齢者の労働力も必要になると述べた。
 さらに、介護現場で働く事務職員や医療従事者なども加えると、25年には約 600万人が必要で、労働力人口の10人に1人が医療や介護にかかわる仕事に就く計算になると指摘。「これを現実にやらないと、日本の医療、介護が崩壊する」と述べた。その上で、医療や介護の充実をめぐっては、消費税率のアップなど「お金の問題ばかり」が注目されがちだが、むしろ「マンパワーの問題が一番 のネックになっていくのではないか」と語った。
 
また宮島局長は、これまで医療や介護など社会保障分野を抑制する「改革」が進められてきたが、これは「マイナスの改革だった」と指摘。財源の裏付けをきちん として、医療や介護を提供していく必要があるとも述べた。消費税率のアップについては、「(日本の消費税率は)諸外国より低いので、難しくないと思う」と 語った。
 
介護職員を取り巻く問題では、賃金水準が低いことや、業務に対する社会的評価が低いと考える介護職員が多いことなどを指摘。また、新たに介護の仕事に就く人が多数いる一方で、介護現場を離れて他産業に流れてしまう人も多いとし、「離職者をどう減らすかが大きい」と述べた。



もし、社会的評価が低いと感ずるのであれば

まず、目の前のお客様から

満足と評価を得よう。


如何なる職種も

「 魅力 」 がなければ

人は集わず

発展しない。


今後さらに必要とされる究極のサービス業の継続のため

今ある 「 魅力 」 と 「 問題 」 を我々がどのように感じ

どのように伝えるか・・・




KAZU の 『なんでやねん!? 関東平野!!』