皆さんこんにちは!

ブログを書いている今も釣りに行きたくてうずうずしている白水です!



さて、前回ターンオーバーについて

本当に僕の勝手な意見を長々と書いたのですが、、



今回は、


ベイト+地形による

バスのフィーディング位置の把握。




について



僕自身これがたりてない😭

と言う経験を痛感したことから執筆させていただきます。




まず、この

ベイト+地形

っていうのは、



皆さん、なんと無く意識されていると思いますし、

僕も意識しています。





で、なんで今更なの?っていうのは、、

これまたターンオーバーが関係している。と思っています。



また、ターンオーバー。笑

本当にやめてくれ。笑




と、いうのも。



高水温等は僕が水の中を想像するに、

上下の移動にバスが躊躇しにくい季節。

だと思っています。

(食いあげたり、ボトムで追いかける水深の幅が広い。)




個人的には、それは水層が関係していると思っているのですが、、、



その水層すら打ち破るのが

魚の食欲をそそる波動だと痛感させられました。




吉川さんから聞いてなんとなくは理解してたのですが、、




西村さんが目の前で実演。笑



もちろんバイトが多かったのは

バスにとって過ごしやすい水層。




だとは思いますが、


それよりもリトリーブの変化や、波動の変化が起きた瞬間のバイトがあまりにも多すぎて、、、




もはや本能に訴えかけるリグなんだな。。。



と、痛感させられました。





しかし、やっぱり個人的にこの時期大事なのは

水層だと思っていて、

同時期に行っていた師匠はフツーにフィネスで釣りまくっていました。





そして、

混ざった水に行きたくないのは、

バスだけでは無く、小魚も同様だと感じていて、、



ターンオーバーの混ざった水と

混ざってない水にできる壁

を釣るのがセオリーな気がしていて、、、



闇中模索でやっているんですけど

あんまり結果が伴わないのが現状です笑



そして、その層がわかったら、


その層を回遊している魚がどこでフィーディングをして、どのくらい滞在して、餌を食うのか。




みたいなのも考えていかないと、なかなかこの時期のパターンを読むのは難しそう。。





そして、それがわかったら最後は精度。




先日の釣行で痛いほど痛感しました。笑




てなわけで、その日のブログはまた次回。



本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!



僕はうずうずしてきたので釣りに行ってきます!