ボークスIMSレッドミラージュ改修サリオン騎の続きです。
着々と塗装を続けます。
ソードホーン、カウンターウエイト、腹部、ふくらはぎのエンジンカバーをガイアさんのプレミアムブルーブラックにします。

ちょっとお高いですが、オススメです。
以前、テロルミラージュで外装に使いました。


テロルミラージュの時は、青色の要素を多く出したかったので、厚吹きしました。
今回は、黒色を出したかったのでサラッと吹いています。
ちょっと光沢が落ちますが、クリアーを吹くと光沢と青色要素が復活します。

前回の実剣の鞘を金色にした理由は、クリアールージュでコートして、赤い鞘にしたかったからです。

けっこう濃いめでべったり吹くと、発色の良い赤色になります。
キャンディ塗装よりも厚く吹きます。
この塗装の応用は、赤いクリアーパーツでも行う予定ですので、効果を見て下さい。

銀色のパーツは、今回スーパークロームシルバー2を使いました。
こちらもメタリックマスターで薄めてあります。
もともとサラサラの塗料なので、1.5倍希釈で吹きます。

分かりにくいですが、スマホを持った手が写っています。

いい塗料です。
メタリックマスターの乾燥の早さで効果絶大です。
たぶん、ハンドピースから出た塗料が、半乾き状態で付着するからだと思います。

しかし…
塗膜が弱い。
クリアーコートが必須ですが、たぶん曇ります。
ので、水性のクリアーとうすめ液を注文しました。
初挑戦と意気込んでいましたが、クリアーブラックでクロームブラックにする事を忘れていました。
仕方がないので、クリアーブラックを砂吹き、複数回根気よく吹きます。
自信ないのですが、結果をご期待下さい。

注文した水性クリアーは、デカールとスミ入れ後に使えると思うので無駄にはなりません。

では次回で!