古いMacの活用3 MacBookAir2012
はじめに
ジャンク品として約3,000円で購入した 11インチの MacBookAir 2012 で色々と試行錯誤してみた記録になります。
過去にも、電源ケーブルなどハード面、そしてOS のアップグレードや Windows のインストールなどソフト面の2つのブログをあげましたが、今回はソフト面の追加になります。
その後にMacBookAir(M2 2022)を購入したので、しばらく放置しておりましたが、MacBookAir2012で使用していたWindows用のParallelsのライセンスはそちらにまわすことにしたので、MacBookAir2012へのインストール内容の見直しになります。
<Apple公式ページから>
変更見直し
MacBookAir2022を購入する前は、MacBookAir2012+Parallels+Windows10でした。
MacBookAir2022を購入したので、MacBookAir2022+Parallels+Windows11となりましたので、Parallelsのライセンスが使えなくなりWindows10のライセンスが余ってしまいました。
ですので、大きくは MacBookAir2012の初期化からの入れ直しと、Parallelsに代わる仮想化ソフトの再検討になります。
●MacBookAir2012の初期化
MacBookAir2012のmacOSは10.15.7のCatalinaまでしかアップグレードできません。
そのため、MacBookAir2022で覚えたやり方では初期化できませんでしたので、ここにメモしておきます。
・iCloud からサインアウト
「システム環境設定」の右上の「AppleID」のところで全てのアプリのチェックを外していく
(本当は「探す」のところを注意すれば良いのかもしれませんが、一応すべてにしました)
・端末を再起動させる際に、command+Rを押し続け
・ユーティリティの「ディスクユーティリティ」で「Macintosh HD - Data」のボリュームを削除(左上の「ー」)し、
「Macintosh HD」を(真ん中の上で)「消去」
・ユーティリティで「macOSを再インストール」で「Macintosh HD」に
●仮想化アプリの検討(振り返り)
やはりWindows10のライセンスを余らせるのも勿体ないですし、メインになったMacBookAir2022が不調になった時などのために予備機として準備しておくために、macOSの上でWindowsを動かす仮想アプリ、ソフトの再検討になります。
前回の検討の際にも書きましたが、いくつかの方法があります。
いったん、前回に書いたものを再度列挙します。
・Boot Camp
これはパソコンを起動する際に Mac もしくは Windows を切り替えるパターンです。
もう一つの、Mac が起動している中で Windows が動いているパターンの方が面白そうなので選びませんでした。
ちなみにこの方法が使えるのは Intelチップ(プロセッサ)のみのようです。
・VMware Fusion
仮想デスクトップとして有名ブランドです。その VMware の Mac 用が個人利用では無期限で無償とあったのでダウンロードしてみました。
https://www.vmware.com/jp/products/fusion.html
しかし、ダウンロード前の画面では macOS 10.15 以降とあったのに、インストールしようとすると macOS 11.0 以降が必要とエラーになり失敗しました。ダウンロードする物を間違えたのかもしれませんが、そのまま諦めました。
・VirtualBox
こちらも無料です。
ここからダウンロード、インストールすることができました。
「システム設定」「セキュリティとプライバシー」「一般」で Oracle を許可する必要があった以外はすんなりです。
その後、仮想OSとして Windows10 を作成します。
から Windows10 の ISOイメージ(早い話が CD や DVD をそのままファイルに保存した物) をダウンロードして、それを指定することでインストールするを実行して行きました。
無事に Mac の上で Windows が動作することを確認することができました。
しかし、下記 Parallels と比べると動作が重かった(私の設定等のせいかもしれません)ので、選択しませんでした。
・Parallels
これは有料ですが、無償トライアルができましたので試してみました。結果、私はそれで購入してしまったので良い販売モデルですね。
こちらも、上記サイトから Parallels をインストールし、Windows10 をインストールしていくだけでした。
VirtualBox の時と同様にセキュリティ設定が要求されますので、指示通り設定しました。
しばらく触ってみて軽さも問題なかったので、Amazonで購入して使っています。同様にWindowsも購入してライセンスキーを投入しました。
Parallels は macOS 側と「デスクトップ」「ダウンロードフォルダ」を共有できて非常に便利です。 VirtualBOX でも出来たのかもしれませんが、標準設定ではなかったようです。
●仮想化アプリの再検討
上記のように前回はParallelsを選んだのですが、そちらのライセンスはMacBookAir2022に使うことにしましたので、再検討です。
前回では検討対象に選ばなかった
・UTM
というものを試してみました。
ただ、こちらは macOS11 以降しか対応していないとのことで失敗してしまいました。
そこで改めて VMWare Fusion にチャレンジすることにしました。
Webからのダウンロードでは macOS10.15.7で動作できるものを見つけられなかったので、別方法です。
プログラム開発をする人などはインストールしていることが多そうな「Homebrew」を利用します。
です。
これのインストールは、上記ページの1行コマンドラインを「ターミナル」で実行することでできます。
このHomebrewのインストールができた後は、同じく「ターミナル」で
brew install vmware-fusion
と実行することで無事に VMware をインストールできました。
いつものように「セキュリティとプライバシー」の関係のVMwareの許可をしたり、
VMwareのページで無償のライセンスキーを入手して投入したりも行います。
そのあとは、MicrosoftのページからダウンロードしていたWindow10のISOイメージを選択して仮想マシンを作成していきます。
簡単セットアップではメモリの割り当てが2MBでしたので、後から4MBに増やしてみました。
ただ、使用するディスク容量は最低が60GBとなり減らせないのが残念でした。
そのあとは無事に Chrome や MS-Office もインストールしたり、iCloudの設定もできました。
しかし、VMwareがParallelsより重いのか、MacBookAir2022で慣れたのにMacBookAir2012のスペックに下がったから重く感じるようになったのか、メインに使うようにはならないと思います。
おわりに
ちゃんとした使い方、インストール方法を知らなっただけかもしらないVMwareのお試しもできた上に、メインのMacBookAir2022に何かがあったときのためにMacBookAir2012でWindow10を動かすところまで用意できたのでちょっと安心です。