一問一答やってみよう。いつまで? 試験前日まで続きます! | ケアマネ試験対策講座・エールケア共育

ケアマネ試験対策講座・エールケア共育

ケアマネ試験対策講座
合格率は約80%です。

その秘訣は
基本的な知識のインプットで点数を確実に取っていく。
個別対応で、皆さんを合格という目的地までサポートします。

はい‼️皆さん こんにちは‼️

今日はまた介護支援分野に戻ります。

今までお話した単元ですので復習です。

さあ➰やってみましょう‼️

15問ありますので、5分計ってやってみて下さい。






【一問一答】

1.社会保険は4つの種類がある。

2.介護保険は、「地域保険」「長期保険」「社会保障」の3つから出来ている。

3.介護保険制度創設前は、老人福祉制度で、応益負担であった。

4.介護保険法第1条では、尊厳の保持、自立した日常生活、国民の共同連帯の理念にもとづき、国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図るという目的が定められている。

5.介護保険法第4条では、「居宅における自立した日常生活の重視」と規定されている。

6.保険者の事務として、被保険者証の発行・更新がある。

7.保険者の事務として第2号被保険者の保険料率の決定がある。

8.都道府県の事務として、財政安定化基金の設置・運営がある。

9.保険者の事務として、要介護(要支援)認定基準がある。

10.社会保障審議会のメンバーは。厚生労働大臣が学識経験者の中から任命し、委員、専門員などで構成されている。

11.被保険者の資格要件。第1号被保険者は市町村の区域内に住所を有す65歳以上の者である。

12.被保険者の資格要件。第2号被保険者は市町村の区域内に住所を有す40歳以上65歳未満の者である。

13.日本国籍のない全ての外国人でも介護保険の被保険者になる。

14.65歳以上の生活保護を受けている者は、別の制度を利用するので被保険者になれない。

15.介護保険被保険者証は、第1号被保険者全員に交付される。

解答・解説は明日行います。

この毎日の積み重ねで結果が出ます。

勉強を習慣にする。

こんな問題いつまでするの❓❓❓



試験前日までします。









人は今までと違うことをしようとすると

ピーピーとエラー音が鳴り響きます。
脳は変化を嫌うのです。

明日で良いやんピーピーピー
今のままで良いやんピーピーピー

私もピーピーピー鳴りっぱなしでした。
今はもうなりませんね。

しかし、しかしです。
久しぶりに昨日はエラー音が鳴りっぱなし。
井の中の蛙が🐸
トレセンと言うサッカーのテストに行く。

子供もピーピーピーなっていた模様です。

疲れました。。。
しかし蛙の親子は疲れたけど、
次を目指そうと決断しました🐸
{D5C0D944-C39D-4DC1-A32A-ECCCAD2B1E50}