
京都鉄道博物館で2022年1月7日まで限定で、JR西日本の夜行特急の展示をやっていました。
以前に京都駅で、見送りはしたのですが、乗車はしておりません。
今回は内部も一部入れるとのことで行ってきました。
5号車のスタンダードな4人クシェット。
コンパートメントで区切られていて、夜間はこのように簡易ベッドになる仕組みのものです。
今までであれば、出雲や南紀の際には夜行列車として運行していましたが、その時の雰囲気がこんな感じです。
同じく5号車の車椅子対応の簡易個室。
車椅子が転回しやすいように広目のスペースになっています。
車内の通路は狭いのもあるため、入口に近いところに設置されています。
4号車のフリースペース「遊星」
手前の向かって右側が数人が座れる小テーブルが置かれていて、左側は立ったままにはなりますが、飲み物などを置ける小テーブルがあります。
先ほどの写真の奥にもテーブルが4つあって、テーブルにはこのような升目があります。
これは9×9の升目で将棋がやろうと思ったらできます。他のテーブルは囲碁やチェスの升目が入っていました。
ヨーロッパの都市間急行だと、たまにこういう「遊べる」テーブルを見かけることがあるのですが、日本でこれを見ると少し新鮮です。
車両の内装を全体的に見ると、木材が使われている所が多く、照明もほんのり温かみのある色味なので、ゆったりしやすい雰囲気だという印象をもちました。
実際に乗車した訳ではないので、分かりませんが、フリースペースの木の椅子で、長時間ここにいると、振動で腰が痛くなったりしないか、若干心配ではあります。
その辺りは実際に乗車した方の感想を聞いてみたい所です。
3月まで、大阪~下関間を昼間に運行するようです。
今から申し込めるのが3月分のツアーのみで、1/11までの申込みで抽選だそうです。
詳細はHPで確認をお願いします。
車体が元々国鉄時代のものなのですが、こうも見事に改装されたのを目の当たりにして、やはり驚きでした。
おそらく、しばらくはツアー用の臨時特急として使われることになるのでしょうが、夜行も可能な特急は、もっと復活してもいいのでは、と感じました。
【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
「鉄道唱歌でめぐる沿線写真集」
120年前の鉄道の沿線を歌った「鉄道唱歌」
その関西編の大阪から伊勢・奈良・和歌山と巡る沿線の様子を収めました。
鉄道旅の気分を味わえる写真集です。
JRでひと筆書き 途中下車の旅 京都発着 京都~金沢~東京~京都
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。