外国語を上手くなりたいといったときに、「どのくらい上手くなりたい」のか目標を立てた方がいいとは思うんですね。
ただ、
例えば、TOEIC何点以上取りたいとか、何かの試験に合格したいとか、
試験の結果や得点を目標にするのは注意が必要だと感じるんですね。
何故かというと、その点数や結果を求めても、無理やり自分を追い立てている可能性があるんですね。
あるいは、自分が立てた目標ではなく、外から与えられた目標だったりすることもよくあります。
TOEIC900点。
確かに立派な点数ですよ。
正直凄いと思いますよ。
でも、そこに到達した結果、自分の得たいモノを得られますか?
もしそれがピンと来ないのであれば、よく自分の中を見て欲しい。
大事なのは、その試験の結果を得たとして、自分が得たい何かを得られるのかということだと思うんです。
自分の得たいモノが抜け落ちた目標なんて、さほど推進力にならないんですね。
意外に、ハリーポッターや不思議の国のアリスを原文で読めるようになりたいとか、映画を字幕なしで理解できるようになりたいとか、そういった目標の方が、結構力になったりするんですね。
私の場合、西洋史の研究をしたいだとか、海外に住みたいだとか、自分にとって興味あることがその先にあったから、複数の外国語を扱って来られたというのはあります。
達成した結果、自分がどんな感じになっているのかというのをすっ飛ばして、数字だけ決めたところでやはり無理があります。
その目標の先に自分の得たいモノがあるかどうか、よく見返してみた方がいいかと思いますよ。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
アメブロ
https://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=kazu-wiz
FB
https://www.facebook.com/kazuteru.yamauchi
ツイッター
インスタグラム
https://www.instagram.com/koenigreichkazu/
<仕事メニュー・料金表>
ライターメニュー
https://ameblo.jp/kazu-wiz/entry-12416658623.html
<お問い合わせ・ご依頼は…>